※この記事は日経ビジネスオンラインに、2015年12月10日に掲載したものを転載したものです。記事中の肩書きやデータは記事公開日当時のものです。
仙台市に住む丹野智文さんは2013年、39歳のときに若年性アルツハイマー型認知症と診断された。当時、大手系列の自動車販売会社の営業職で、成績はトップクラスだった。「これでクビになるのではないか」。そんな不安が襲ったが、会社の理解のもと、事務職に移り、今も勤務を続けている。
認知症になって会社を辞めざるを得ない人がたくさんいる。会社を辞めれば生きがいがなくなってしまう。危機感を募らせる丹野さんは現在、休日を利用して、自らの経験を語る活動に力を入れる。
認知症という病の実態、仕事や会社のこと、そして現在抱える様々な思いを語ってもらった。
(聞き手は庄子育子=日経BP)
若年性アルツハイマー型認知症と診断されるまでの経緯を教えていただけますか

宮城県仙台市在住。ネッツトヨタ仙台在職中。2013年、39歳のときにアルツハイマー型認知症と診断される。診断後、会社の理解のもと、営業職から事務職に異動し、勤務を続けている。認知症の本人中心の団体「日本認知症ワーキンググループ」のメンバー。2015年5月、仙台市で、認知症患者の悩みに認知症当事者が応じる相談窓口「おれんじドア」を開設。
丹野:一度お医者さんに診てもらおうと近くの脳神経外科クリニックに行ったのは、3年前のクリスマス、2012年12月25日のことでした。実は、その3年ぐらい前から、仕事をしていて人よりも物覚えが悪いなと感じ始めていました。
そのころはフォルクスワーゲンを販売されていたんですよね。
丹野:ええ。大学卒業後、ネッツトヨタ仙台に就職して、3年目から系列のフォルクスワーゲンの販売店に異動になっていました。
トップ営業マンだったと伺っています。
丹野:そうですね。店内トップの販売成績を挙げ続け、東北で一番にもなりました。
でも、2009年ごろから記憶力が低下しているなと感じ、メモを取って仕事をするようにしていました。最初のうちは、「佐藤さんにTEL」と書いていれば、どこの佐藤さんにどんな用件で電話するのかわかっていた。けれど、次第にそれがわからなくなったんです。あれ、どこの佐藤さんだったかな、何の用事で電話しなければいけないのかな、って。
それで、メモには、仙台市青葉区のどこの佐藤さんにタイヤ交換の件で電話するなどと内容を細かく書くようにしました。そうやって仕事はできていたんですが、今度はお客さんの顔が分からなくなってきて、若い後輩に「お客さんのところに行きなさい」と指示すると、「あの方は丹野さんのお客さんですよ」ときょとんとされて……。
自分のお客さんが分からないなんておかしいなとは感じながらも、疲れているからとか、ストレスのせいだろうとずっと思っていました。
ところがある日、一緒に働いていたスタッフの顔と名前がわからなくなり、席に戻って組織図を見てこの人かなと思ってしゃべったことがあったんです。それで異変を自分でもはっきり認識して、クリニックを受診しました。
そこでは「精密検査が必要」と、専門病院の物忘れ外来を紹介されました。年明けに病院に行くと、すぐに検査入院となり、2週間後、「若年性認知症だと思うけどこの年齢で見たことがないから大学病院へ行ってくれ」と言われました。不安が募りましたが、まだ確定したわけではないと気を取り直して、大学病院に行ったところ、また1カ月入院することになりました。その間、あらゆる検査を受け、「若年性アルツハイマー型認知症に間違いありません」と診断されました。2013年4月、39歳のときです。
診断結果を社長に告げると思わぬ返答が
医師から確定診断を聞いたのはお一人で?
丹野:いや、入院中、同い年の妻と二人で話を聞きました。認知症の確定診断を受けて、私は「あ、そうなのかな、やっぱり人とは違う物忘れだったんだな」と感じました。
専門病院を退院して大学病院に入院するまで、ベッドの空きを待っていたので、少し間がありました。その間、職場に一時復帰し、「アルツハイマーかもしれない」と、会社のいろんな人に相談したんですね。すると皆、「俺も物忘れするし、人の顔忘れるよ」、「気にしなくていい、俺も変わらないから」などと口々に言うんですけども、私は明らかに皆と違うと思っていたんですよ。私の物忘れのレベルなら病院に行くはずですから。だから、全然相談にならないなと正直感じていました。
大学病院で先生からアルツハイマーと言われて、隣を見たら妻がもう泣いていたので、私は普通に話を聞いて、「あ、そうですか」と淡々と応じました。その後、一人になってからはやはり泣いてしまったんですけどね。
認知症に関する知識というのは?
丹野:どういう病気か全然わからなかったです。年配の方がかかるものというイメージしかなくて。ですから、先生にいろんなことを聞きました。この先、寝たきりになるのかとか、会社にはどのように言ったらいいのかなどと。
自分でも携帯電話を使って調べました。とにかく夜、眠れないんですよ。怖くて不安だったので。だから消灯後に布団を頭までかぶり、携帯をいじってインターネットで「30代 アルツハイマー」「若年性認知症」などと検索を繰り返しました。すると、画面に出てくるのは、2年後に寝たきりになって、10年後には死ぬといった悪い情報ばかり。まだ子供も小さいのにどうしようとひどく落ち込みました。
その後、退院されました
丹野:ええ。当時、2人の娘は中学生と小学生。まだまだ子育てにお金が必要で、住宅ローンもあるので、絶対に働かなければならないと思いました。けれど、大学病院入院前の職場に一時復帰していたときに、会社からは私のお客さんを全部後輩に渡してほしいと言われ、引き継いでいました。
営業マンがお客さんを渡すということは仕事に戻れないと思うわけじゃないですか。だから、クビになるものと覚悟し、それでも社長にとにかく頼み込んで「洗車作業でいいからぜひやらせてくださいとお願いしよう」と妻と話していたんです。
その後、妻と二人で社長の下へ行き、病気のことを伝えたら、真っ先に返ってきたのは「戻ってきなさい。体は動くんだろう? 仕事は何でもあるから」との言葉でした。思わぬ返答で、本当に嬉しかったですね。それで本社の総務・人事グループに異動になり、5月の連休明けから事務職として復職しました。
Powered by リゾーム?