2020年9月、中国で「Open Atom Foundation」が設立された。「Foundation(財団、基金)」とついているので民間の団体のように見えるが、工業情報化省(工業信息化部)に属する政府機関だ。
急ごしらえでスタートしたらしく、webサイトはまだ開発中の機能ばかりだ。政府系のサイトなのに背景はフリー素材。中国のコミュニティーらしく華為技術(ファーウェイ)や小米科技(シャオミ)のIDでログインできるボタンが置いてあるが、実際はボタンの画像があるだけで機能しない。サイト登録者のアイコンは勝手に表示されるが自分の写真はアップできないなど、まだベータ版と思われるようなクオリティーである。
財団は「OpenHarmony」などの中国発オープンソース・ソフトウエアのプロジェクト支援や、「OpenStack」などの世界的なオープンソース・プラットフォームへの貢献、さらに世界的なオープンソース・ライセンスをローカライズして整備・普及を目指すとしている。米国の「Free Software Foundation」や「The Linux Foundation」「The Apache Software Foundation」などと同等の役割を中国国内で果たしていくイメージだ。
ライセンスの普及はオープンソース普及の重要な要素であり、中国政府が財団の設立を急いだ理由と考えられる。
オープンソース開発の鍵はライセンス
中国の産業界が政府を巻き込んでオープンソース普及に力を入れていること、企業を中心に利用はすでに進み、独自の流れも生まれていることについては、これまでのリポートでも紹介してきた。(関連記事:ファーウェイもアリババも オープンソースが根付き始めた中国)
ソースコードを公開し、ソフトウエアを実際に使う。公開されているソースコードを改変し、改良内容を全体で共有する。すでに公開されているソフトウエアを基に新しいソフトウエアを作り出し、それを公開する。そうしたオープンソース開発のメリットを実現しているのは、オープンソース開発を成り立たせる、適切なライセンスが定められているからだ。
オープンソース・ソフトウエアのライセンスのなかで最も古いものは、1989年にFree Software Foundationが作成した「GPL(GNU General Public License)1.0」というライセンスである。
オープンソース・ソフトウエアの代表的なライセンスはいくつもあるが、いずれも
・プログラムの実行
・プログラムの基になるソースコードへのアクセスと改変
・プログラムやソースコードの再配布
・改変したプログラムやソースコードの再配布
という、ソフトウエア開発を促進する4つの権利を利用者に対して保証している。これらは権利であるため、再配布をするかどうかは利用者が選択可能であるが、ライセンスによっては再配布が必須とされている場合もある。
例えば「自由なソフトウエア」運動の起点となったGPLでは、改変したプログラムを再配布する場合、そのプログラムのソースコードへのアクセスおよびプログラムを改変する権利を利用者に保証することが必須となる。またGPLでは再配布される派生プログラムへのライセンスの継承が求められる。つまり、GPLのソフトウエアを基に新しいソフトウエアを開発した際は、それもGPLにしなければならない。
著作権のコピーライトに対してコピーレフトと呼ばれるこの仕組みは、Free Software Foundationが掲げる「自由なソフトウエア」運動の理念をよく表している。GNU/Linuxのカーネル部分など、GPLライセンスが適用されているオープンソース・ソフトウエアは多い。
一方で、改変後の公開を必須とする仕組みに比べると穏やかな、パーミッシブ・ライセンスと呼ばれるライセンスも多くあり、こちらが適用されているソフトウエアも多い。2015年のSynopsysの調査では、パーミッシブ・ライセンスの1つである「MITライセンス」の適用数は、GPLを上回っている。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む