7月31日に新著『プロトタイプシティ 深圳と世界的イノベーション』(KADOKAWA)を出版することになった。前著の『メイカーズのエコシステム』(インプレスR&D)と同様、筆者が藤岡淳一・ジェネシスホールディングス社長とともに主催しているニコ技深圳コミュニティのメンバーが共同で執筆したもので、深圳でイノベーションが起こるエコシステムを解き明かそうとしている。
遺産、レガシーのなさが生んだ「プロトタイプシティ」
深圳は歴史のない街だ。産業は改革開放後、外資が主導して生み出したもので、住民は仕事を求めて移ってきた人が大多数を占めている。現在でも深圳生まれの人に出会うのはまれだ。既得権のない移民たちの新興都市として成長を続けていることが、ほかの街ではあまり見られないドラスチックな変化を生んでいる。


この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2258文字 / 全文2627文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「「世界の工場」の明日」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?