現代を生きる人にとってスマートフォンは必要不可欠な道具となっている。そして、スマホの充電は人々を悩ます大きな問題となっている。スマホの性能や機能で差が付きにくくなる中、高速充電は消費者に選んでもらうための重要な機能の1つとなっている。
中国のスマホ大手はそれぞれ互換性のない独自規格を発表してきた。しかし、ここにきて「このままでは共倒れになる」という危機感から規格を統一しようという動きが出てきている。

10年で5倍以上になったスマホの充電流量
以前であればカメラが他社製品との差を付ける機能となっていたが、現在は大手製品であればどれも十分な画質になった。ここ数年、大きな違いを打ち出す機能となってきたのが高速充電だ。
スマホの画面は大型化し、SoC(システム・オン・チップ、CPUの他モデムやAI処理機能など複数のマイコンを1つのチップにまとめたスマホの核心部)は高速化・高機能化している。一方で大きさには限りがあるため、バッテリーの容量にも限界がある。そこでスマホ大手各社は、充電速度をアップさせる技術革新に取り組んでいる。
スマホのSoCで最大のシェアを持ち、事実上の業界標準を作っている米クアルコムが高速充電規格Quick Charge1.0を発表したのは2013年のこと。10Wで充電するものだった。その後、2015年に18WのQuick Chage2.0を発表し、以後、毎年のようにアップデートされた新規格が登場している。
ここ数年は中国のスマホ大手が独自の高速充電規格を発表し、自社製品に搭載している。中には、100Wを超える大容量の充電をサポートするスマホもある。
スマホの充電はますます複雑化
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1567文字 / 全文2281文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「「世界の工場」の明日」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?