2月7〜9日、愛知県豊田市のものづくり創造拠点「SENTAN(センタン)」で開催されたハッカソン「HACK the TOYOTA@SENTAN」に審査員として参加した。ハッカソンは、1日から数日といった短期間で何かをつくり上げるお祭りだ。イベントに集まったメンバーで即席のチームをつくり、何かしらのテーマに沿って短期間でつくるものを決めて、締め切りまでにつくりきる。Hack+Marathon(マラソン)でハッカソンだ。Make+Marathonでメイカソンと呼ぶこともある。

新しいものやサービスによる社会の変革、すなわちイノベーションは異なる分野の融合から引き起こされることが多い。例えばスマホは様々な技術の融合で成り立っている。業界を主導しているのは米アップルや米グーグルなど、それまでの電話業界の外側から来た企業だ。
だが実際には、「異なる分野の人々が集まって、1つの製品やサービスをつくる」という経験を持っている人は意外に少ない。製造などの仕事に携わる人であっても、まったくのゼロから新しいプロジェクトを立ち上げるという経験はそう多くはないだろう。
チームに分かれ、テーマに沿ってつくるものを決め、1〜2日程度の期間で最終プレゼンできるものをつくり上げる──。ハッカソンは普段の社会生活では難しい経験をノーリスクで積むことができる素晴らしいエクササイズだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1873文字 / 全文2482文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「「世界の工場」の明日」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?