2月19日、第9回民主党大統領候補討論会にブルームバーグ前ニューヨーク市長が初登場した。だが、結果は惨憺(さんたん)たるものだった。もともと共和党員だった彼が、本命を絞り切れない民主党の弱体化を見て、2019年11月に打倒トランプを掲げて出馬表明してから約3カ月。満を持しての登場だったものの、他候補の攻撃を受けてディベート慣れしていない現実を露呈した。20日にはウォーレン氏がブルームバーグ氏の会社での女性軽視の雇用契約を解除するよう求めた。

民主党の大統領候補者にとっては、この後も2月22日にネバダ(NV)州党員集会、25日は第10回討論会、29日はサウスカロライナ(SC)州予備選と小刻みにイベントが続く。3月3日のスーパーチューズデーまでは足の引っ張り合いのような現状が継続する感じになるだろう。
一方、トランプ大統領に対しては、同大統領が弾劾裁判を切り抜けた後も上院で内部告発者のヒアリングをしようとの動きが出ている。そのほか、米下院の召喚状を受け入れたバー司法長官に対して、下院議員の署名による辞任要求の手紙が出され、また国防総省の次官補も辞任するなど、リベラルメディアが喜ぶ話題を振りまいている。しかも、20日にはロシア疑惑がまた浮上した。
しかし、トランプ大統領は2月21日に議会選挙を迎えるイランに対して平和を呼びかけたほか、19日には民主党の第9回討論会に対抗してアリゾナ州で演説を行い、再び大喝采を浴びた。この間、18日にはジャンク債の帝王ミルケン氏など複数の著名な経済犯に恩赦を出したが、民主党からの一部批判を除けば全米が注目するほどでもなく、結局、トランプ大統領の勢いの強さを見せつけた形となった。
事実を直視できないリベラルメディア
CNNや政治評論家を名乗る人々などは、超リベラルは民主党の主流派ではないと言う。19日の第9回討論会前には、「2016年の亡霊」という見出しを付けるなど反サンダース色が強い番組が増え、当日の司会者も民主党の3分の2がDemocratic Socialismに反対だとする意見をサンダース候補にぶつけた。
しかし、2月11日のニューハンプシャー(NH)州での勝利で勢いに乗ったサンダース候補は、2月19日の全米投票(ABCニュース、ワシントン・ポスト主催)で32%の支持を獲得し、2位のバイデン氏(15%)の2倍以上となっている。ウォーレン候補の11%を加えると43%で、超リベラルは半分弱に及んでいる。その事実が見落とされているのだ。
討論会自体も、「ブルームバーグたたき」が一段落した後の話題の中心は、「全国民にメディケアを」や「気候変動へどう対応するか」といったもので、メディアが評価するプラスの注目を浴びた順位は、ウォーレン氏、サンダース氏、クロブシャー氏、ブティジェッジ氏の順だった。クロブシャー氏とブティジェッジ氏の2人は切り口の鋭い話術が人気だが、民主党内では中道と位置付けられているものの、この日の討論会を聞く限り、超リベラルも許容できることを感じさせた。
結局、サンダース氏の政策を「共産主義」と呼んで非難されたブルームバーグ氏と、「オバマケア」修正案などで副大統領だったことを際立たせようとしたバイデン氏が、マイナスの注目という結果となった。特に、バイデン氏は、最後に1人ずつアピールする時間に女性傍聴者の長い批判を浴びるなど(たまりかねた司会者は一度マイクを切った)、本来であれば首位争いをするはずの2人の低迷ぶりは、今の民主党の状況を表す典型例だったといえよう。
しかし、リベラルメディアは翌朝の20日も軌道修正できない(またはしたくない)という感じの報道に終始していた。
Powered by リゾーム?