気鋭のデザイナー、nendoの佐藤オオキ代表。コクヨや丸井グループ、三菱商事といった日本の大企業のみならず、仏ルイ・ヴィトンや米アップルなど海外のビッグ・ブランドからも仕事が舞い込む。
日経ビジネス編集長・東昌樹が聞く動画シリーズ。最終回は、デザイナー・佐藤オオキ氏の生き方に迫る。四六時中、仕事のことばかりを考えているという佐藤氏にとって、「デザインは趣味のようなもの」という。その真意は?
>>テキスト版編集長インタビュー「nendo佐藤オオキ氏が語る『デザインで経営を変える』」

nendo代表/デザイナー
日本のデザイン界で、最も注目を浴びているデザイナーの一人。1977年カナダ生まれ。2002年、早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修了、nendo東京オフィス設立。プロダクトのデザインを手掛けるほか、最近では事業や組織のデザインにも深く関与し、大企業のイノベーションを支援している。グッドデザイン賞など国内外での受賞多数。米ニューヨーク近代美術館など世界の美術館に作品が収蔵されている。(写真:吉成大輔)
- 01 大学生でビジネスの面白さに目覚める
- 02 「デザイン思考」では物足りない
- 03 僕は「ピエロ」になり気付きを与える
- 04 デザイナーは「シェフ」ではなく「主婦」
- 05 アップルは遠いが日本企業にも変化の兆し
- 06 大企業がデザインを生かすのに大切なこと
- 07 僕の最大の能力はすぐに夢中になれること
>> 一覧
東 昌樹(日経ビジネス編集長):今、何社ぐらいのお客さんと仕事をしているのですか。
佐藤オオキ氏(nendo代表取締役 チーフデザイナー):クライアントの数は、たぶん70~80社ぐらいだと思います。
東:それらは全部関与されるんですか。
佐藤氏:そうですね。ほぼ会食やパーティーには行かないですし、趣味もないですし、デザインだけして、人との接点をあまり持たないようにしていると、意外と仕事はたくさんできますね(笑)。人間としては、どんどんゆがんでいっているような気はしますが。
プライベートはすごく単調です。同じ洋服を毎日着て、同じものを毎日食べて、同じ散歩コースで犬を散歩させて……。そんな人生です。

その分、仕事における変化にはものすごく柔軟性を持って、その企業の色に常に染まり続ける、瞬時に染まる感覚ですね。
Powered by リゾーム?