気鋭のデザイナー、nendoの佐藤オオキ代表。コクヨや丸井グループ、三菱商事といった日本の大企業のみならず、仏ルイ・ヴィトンや米アップルなど海外のビッグ・ブランドからも仕事が舞い込む。

日経ビジネス編集長・東昌樹が聞く動画シリーズ。第6回は、大企業がデザインを生かすうえで大切なこと。デザインを経営に生かすプロジェクトは長期間に及ぶこともあるが、経営者や担当者が頻繁に変わると、プロジェクトの遂行が難しいと語る。一方、短期決戦で会社に眠ったリソースを総動員して達成するプロジェクトもある。

>>テキスト版編集長インタビュー「nendo佐藤オオキ氏が語る『デザインで経営を変える』

佐藤オオキ(さとう・おおき)
nendo代表/デザイナー

日本のデザイン界で、最も注目を浴びているデザイナーの一人。1977年カナダ生まれ。2002年、早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修了、nendo東京オフィス設立。プロダクトのデザインを手掛けるほか、最近では事業や組織のデザインにも深く関与し、大企業のイノベーションを支援している。グッドデザイン賞など国内外での受賞多数。米ニューヨーク近代美術館など世界の美術館に作品が収蔵されている。(写真:吉成大輔)

ラインアップ(全7回、火曜日掲載)
  • 01 大学生でビジネスの面白さに目覚める
  • 02 「デザイン思考」では物足りない
  • 03 僕は「ピエロ」になり気付きを与える
  • 04 デザイナーは「シェフ」ではなく「主婦」
  • 05 アップルは遠いが日本企業にも変化の兆し
  • 06 大企業がデザインを生かすのに大切なこと
  • 07 僕の最大の能力はすぐに夢中になれること
※今後の内容は変わることがあります
>> 一覧

東 昌樹(日経ビジネス編集長):佐藤さんの仕事は、企業の命運を握る部分がありますよね。プレッシャーを感じませんか。

佐藤オオキ氏(nendo代表取締役 チーフデザイナー):プレッシャーですか? プレッシャーというのは逆に言うと、期待されていることの裏返しだと思いますので、時代の大きな転換期においてデザインが期待されているということ自体を、僕はすごくうれしく思います。その中で自分がデザイナーとして起用されることには、すごくやりがいを感じています。

 従来のようにデザインだけができればいいかと言うとそうではなくて、いろいろな人と対話をしながらプロジェクトのフレームワークをつくり上げていく作業に、ものすごくエネルギー、カロリーを消費しますね。

 今、nendoという組織は50人弱ですが、そのうち10人ほどはマネジメントとしてプロジェクトの整理や対応をしたり、クライアントにヒアリングをしたり、すごく重要な役割を果たしています。

 そういう状況もあって、最近、三菱商事から出資してもらい、CFO(最高財務責任者)を出向してもらっています。こうした取り組みで大企業のノウハウや人材をうまく活用していかないと、NTTドコモや丸井グループなどとの大型のプロジェクトを、なかなかうまく回せないと考えています。