「iPhone」はなぜ生まれたか
佐藤氏:僕は今でも、iPhoneのような製品を出せる日本企業は少ないと思います。技術的なことが原因ではありません。
やはり当時のアップルはすごくいびつな組織だったと思っていて、そのいびつさ故に生まれた商品なのでは、という気がするんですね。普通の、常識的なものづくりの考え方では、なかなか、ああいう製品を生み出せません。
ロジックを積み上げていくと、すごく効率の悪い作り方をしていたり、リスクの高いものづくりをしていたり……。
そこまでのリスクを取れる組織というのは、なかなか今の日本企業では難しいのではないかと思いますね。あれは、アップルの組織であるが故に生まれたものです。技術的にもデザイン的にも優れてはいるのですが、最大の要因は、あのような製品を作ろうという意思決定と、実行した組織の力です。
- ●スシローの都心型小型店舗のプロジェクトが終わった理由
- ●日本企業にも「iPhone」は作れる?
- ●「ドコモショップ」という名称に疑問
- ●‟いい失敗をするためのプロジェクト”が増えている
>>有料会員にご登録いただくと、続きをテキストと動画でご覧いただけます
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2269文字 / 全文4031文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
Powered by リゾーム?