気鋭のデザイナー、nendoの佐藤オオキ代表。コクヨや丸井グループ、三菱商事といった日本の大企業のみならず、仏ルイ・ヴィトンや米アップルなど海外のビッグ・ブランドからも仕事が舞い込む。
日経ビジネス編集長・東昌樹が聞く動画シリーズ。第5回は、大企業が取り組む新規事業のあり方について。米アップルが「iPhone」を生み出せた背景などを考察。アップルの背中は遠いが、日本の大企業にもベンチャー的にプロジェクトに取り組む変化の兆しが見える。
>>テキスト版編集長インタビュー「nendo佐藤オオキ氏が語る『デザインで経営を変える』」

nendo代表/デザイナー

日本のデザイン界で、最も注目を浴びているデザイナーの一人。1977年カナダ生まれ。2002年、早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修了、nendo東京オフィス設立。プロダクトのデザインを手掛けるほか、最近では事業や組織のデザインにも深く関与し、大企業のイノベーションを支援している。グッドデザイン賞など国内外での受賞多数。米ニューヨーク近代美術館など世界の美術館に作品が収蔵されている。(写真:吉成大輔)
- 01 大学生でビジネスの面白さに目覚める
- 02 「デザイン思考」では物足りない
- 03 僕は「ピエロ」になり気付きを与える
- 04 デザイナーは「シェフ」ではなく「主婦」
- 05 アップルは遠いが日本企業にも変化の兆し
- 06 大企業がデザインを生かすのに大切なこと
- 07 僕の最大の能力はすぐに夢中になれること
>> 一覧
東 昌樹(日経ビジネス編集長):(回転すしの)スシローの都心型店舗も御社のプロジェクトでしたよね。
佐藤オオキ氏(nendo代表取締役 チーフデザイナー):スシローも郊外でファミリー層を対象にする店舗はすごく繁盛しています。そこで、都心型店舗のプロジェクトを始めたのですが、社長が変わって方針ががらりと変わってしまいました。都心型店舗は売り上げとしてはすごく良く、評判も良かったのですが、都心型の小型店舗は事業の対象にしないということになり、半年~1年程度で終了しました。
これはデザイナーの宿命で、与えられたテーマの中では100%打ち返したいと思っていますが、経営者が代わったり、経営方針ががらりと変わったりすると、100%力を出し切れずに失敗とされてしまいます。
残念ですが、仕方がないことかなと思います。
東:社長の考え方というのは、影響が大きいですよね。
佐藤氏:そうですね。米アップルとも店頭でのタッチポイントをどうつくるかということを一緒に考えていたのですが、チームメンバーが変わるたびに、どんどん方針も変わり、なかなか成果を形として世の中に出せていません。
東:例えば「iPhone」をアップルが発売したときに、「あれだったら日本の企業だってできたのにな」といった後講釈をよく聞きました。日本企業はiPhoneをなぜ出せなかったのだと思いますか。
Powered by リゾーム?