気鋭のデザイナーであるnendoの佐藤オオキ代表には、コクヨや丸井グループ、三菱商事といった日本の大企業のみならず、仏ルイ・ヴィトンや米アップルなど海外のビッグブランドからも仕事が舞い込む。
日経ビジネス編集長・東昌樹が聞く動画シリーズ。第2回は、佐藤氏がデザイナーとして大切な視点とは何かを語る。デザイナーで大切なのは「目」だと指摘する一方、最近注目を集める「デザイン思考」には物足りなさを感じるという。そのワケは?
>>テキスト版編集長インタビュー「nendo佐藤オオキ氏が語る『デザインで経営を変える』」
nendo代表/デザイナー

日本のデザイン界で、最も注目を浴びているデザイナーの一人。1977年カナダ生まれ。2002年、早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修了、nendo東京オフィス設立。プロダクトのデザインを手掛けるほか、最近では事業や組織のデザインにも深く関与し、大企業のイノベーションを支援している。グッドデザイン賞など国内外での受賞多数。米ニューヨーク近代美術館など世界の美術館に作品が収蔵されている。(写真:吉成大輔)
東 昌樹(日経ビジネス編集長):デザインができる人とできない人は、どこで分かれてくるのでしょうか。
佐藤オオキ氏(nendo代表取締役 チーフデザイナー):まずは、最低限のスキルを持っているかどうかでしょうか。自分がイメージしたものを、ちゃんと形にできるかどうかだと思うんです。それは、図面を引いたりCGに起こしたり模型を作ったり、ということだと思います。ただ、そうしたスキルは1~2年修業すればすぐに身に付くので、そのスキルがあるからといって、必ずしもデザインができるとは限りません。
東:何が大事になってくるのですか。
佐藤:「目」だと思いますね。
今、デザイナーには新しい視点を見いだすことが、常に求められています。プロジェクトを依頼されても、新しい視点を見いだすことができなければ、最終的に何も作らないで終わるプロジェクトというのもあるほどです。要するに、まずは見て、これは何も作らない方がいいよねとか、デザイン、いわゆる造形をしない方がうまくいくんじゃない?とか、そのような判断をして終了するパターンです。
いずれにしても、今、多くのクライアントから期待されているのは、新たな切り口というか、新しいものの見方をしてほしいというようなことです。そうした依頼が多いんです。それが今、デザインに期待されているものではないかと思います。
- ●デザインがビジネスに提供できる価値とは
- ●デザイナーとコンサルは似て非なる仕事
- ●「デザイン思考」が物足りないワケ
>>続きは上の動画でご覧ください
- 01 大学生でビジネスの面白さに目覚める
- 02 「デザイン思考」では物足りない
- 03 僕は「ピエロ」になり気付きを与える
- 04 デザイナーは「シェフ」ではなく「主婦」
- 05 アップルは遠いが日本企業にも変化の兆し
- 06 大企業がデザインを生かすのに大切なこと
- 07 僕の最大の能力はすぐに夢中になれること
>> 一覧
デザイナーって、普段どんなことを考えているの?
佐藤オオキさんと世界のトップクリエーターたちが、仕事との向き合い方やアイデアの生み出し方から子育てまでを赤裸々に語る、ぜいたくな「雑談集」が書籍になりました。
デザイン界の「神」として世界から高い評価を受ける「フィリップ・スタルク」さんや、国立競技場の設計を手掛ける建築家の「隈研吾」さん、現代のダ・ヴィンチと称賛されるイギリスの気鋭建築家「トーマス・ヘザーウィック」さんなど、オオキさんがすべて自腹で突撃取材を敢行。デザイナー同士だから出てくる本音を余すことなく収めました。
一流のプロフェッショナルの生き方が分かる「仕事論」としてはもちろん、佐藤オオキさんの手描きによるイラストも多数掲載し、眺めるだけでも楽しい1冊。ぜひ、ご覧ください。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
Powered by リゾーム?