今、日本で最も注目を浴びている気鋭のデザイナー、nendoの佐藤オオキ代表。コクヨや丸井グループ、三菱商事といった日本の大企業のみならず、仏ルイ・ヴィトンや米アップルなど海外のビッグ・ブランドからも仕事が舞い込む。
だが、その依頼は、製品やサービスの“見た目”をよくする従来型の「デザイン」だけではない。ビジネスや経営を「デザイン」する仕事が増えている。 なぜか? 日経ビジネス編集長・東昌樹が聞く動画シリーズ。第1回は、佐藤氏が語る起業の原点。きっかけは“似顔絵”だった?
>>テキスト版編集長インタビュー「nendo佐藤オオキ氏が語る『デザインで経営を変える』」
nendo代表/デザイナー

日本のデザイン界で、最も注目を浴びているデザイナーの一人。1977年カナダ生まれ。2002年、早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修了、nendo東京オフィス設立。プロダクトのデザインを手掛けるほか、最近では事業や組織のデザインにも深く関与し、大企業のイノベーションを支援している。グッドデザイン賞など国内外での受賞多数。米ニューヨーク近代美術館など世界の美術館に作品が収蔵されている。(写真:吉成大輔)
- 01 大学生でビジネスの面白さに目覚める
- 02 デザイナーで大切なのは「目」だ
- 03 僕は「ピエロ」になり気付きを与える
- 04 デザイナーは「シェフ」ではなく「主婦」
- 05 アップルは遠いが日本企業にも変化の兆し
- 06 大企業がデザインを生かすのに大切なこと
- 07 僕の最大の能力はすぐに夢中になれること
>> 一覧

東 昌樹(日経ビジネス編集長):まず、そもそもなぜこの仕事を始めたか、教えていただけますか。
佐藤オオキ氏(nendo代表取締役 チーフデザイナー):そもそも建築家になろうと思い建築学科に進んだのですが、大学1年のとき製図ペンを買わされるんですね。それで当然これは授業で使うんだろうなと思っていたら、実はもうデジタル化が進み出していまして、一切使わないということに気付いたんです。これはだまされたなと。
それでこの製図ペンで元を取らなきゃと思い、似顔絵を描き出して、大学1年の間はずっと似顔絵しか描いてなかったです。それで、これはマズイなということで、そろそろ建築の勉強をしようと思い立ったんですが、僕は通訳のバイトみたいなのをやっていて、小さな商社だったのですが中国にヨーロッパの家具を輸出したり、日本で売れ残っているものを輸出したりということをちょこちょこやっているところだったんです。
しかし、その会社が急に破産してしまいまして、誰もやらないとまずいからお前やれと中国側から言われ、それで無理やり法人化して、似顔絵の賞金を使って19歳のときに会社をなぜかつくりました。本当は会社をやると変な目立ち方をするので嫌だったんですが、個人には送金できないと言われ、嫌々というか仕方なく会社をつくりまして、大学2、3、4年とずっと貿易をやっていました。
それがすごく面白くて、中国に行くとみんなガラス製の瓶にお茶を入れて首から提げているんですね。象印さんに「余っているマホービンはありませんか」と電話をしたら、たくさんあると。「中国へは進出されていませんか」と言ったら、「していません」ということで、在庫を全部安く買い取って送ったら、軽いし保温性が高いし、割れないしということでバカ売れして。そんな感じで貝印さんの爪切りや新潟の中華包丁を売りました。
コンテナを埋めるのがパズル感覚ですごく楽しかったんですね。爪切りだとなかなか埋まらないので、もうちょっとかさの張るものはないかとか。
大学時代は自分の6畳の部屋でファクス1台を置いてずっとやっていましたね。
>>続きは上の動画でご覧ください
デザイナーって、普段どんなことを考えているの?
佐藤オオキさんと世界のトップクリエーターたちが、仕事との向き合い方やアイデアの生み出し方から子育てまでを赤裸々に語る、ぜいたくな「雑談集」が書籍になりました。
デザイン界の「神」として世界から高い評価を受ける「フィリップ・スタルク」さんや、国立競技場の設計を手掛ける建築家の「隈研吾」さん、現代のダ・ヴィンチと称賛されるイギリスの気鋭建築家「トーマス・ヘザーウィック」さんなど、オオキさんがすべて自腹で突撃取材を敢行。デザイナー同士だから出てくる本音を余すことなく収めました。
一流のプロフェッショナルの生き方が分かる「仕事論」としてはもちろん、佐藤オオキさんの手描きによるイラストも多数掲載し、眺めるだけでも楽しい1冊。ぜひ、ご覧ください。
Powered by リゾーム?