サイクロン掃除機など革新的な製品を生み出してきた英ダイソン。最近ではEV(電気自動車)への進出を表明して注目を集めるが、創業者でチーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏から経営を託されているのがジム・ローウェンCEO(最高経営責任者)だ。
 日経ビジネスは3月28日、英ダイソンのジム・ローウェンCEOを招いた対話イベント「Raise Live」を開催。「デザイン×イノベーション」をテーマに、気鋭のデザインエンジニアであるTakramの田川欣哉代表との対談と、公募した日経ビジネス読者とのQ&Aセッションを実施した。
 その模様をお届けする動画レクチャーの最終回は、解決すべき本質的な課題をどう見つけるかについて、ローウェン氏が語る。そして、話は優秀なエンジニアを採用するために必要なことへと展開。イノベーションを起こすために、「ムダな会議」を撲滅しようと呼びかける。

ラインアップ(全9回、水曜日掲載)
  • 01 全ては「課題解決」から始まる
  • 02 若者の「デザイン思考」が生命線
  • 03 過去の「履歴書」より未来を語れ
  • 04 ダイソンに「デザイナー」がいない理由
  • 05 若者には権限を与え、失敗させろ
  • 06 なぜダイソンの製品は一目で分かるのか
  • 07 競合も値段も意識しない
  • 08 “タテ社会”をどう打破するか
  • 09 どうやって本質的な課題を発見するか
>> 一覧

私もエンジニアなのですが、本質的な課題を見つけるには、何をしたらよいでしょうか。

ジム・ローウェン氏(英ダイソンCEO=最高経営責任者):業界にかかわらず、たくさんの課題を抱えています。私たちは今は、最も利益を上げられる業界を選んでいるところですが、もっと革新をもたらしたい業界がたくさんあります。どの分野が最も価値を提供できるか。どうしたら全く新しい産業を創造できるか。唯一、言えることは、課題を1つ解決すると、さらに課題を解決したくなるということです。

 ある製品のためにデジタルモーターを開発していても、同時に未来の製品にどう応用できるかを考えています。似たような分野の製品で革新を起こすのか、全く別の分野で革新を起こせるのか。そんなことを常に考えています。つまり、解決すべき課題はどこにでもあるのです。

次ページ ムダな会議を撲滅しよう