サイクロン掃除機など革新的な製品を生み出してきた英ダイソン。最近ではEV(電気自動車)への進出を表明して注目を集めるが、創業者でチーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏から経営を託されているのがジム・ローウェンCEO(最高経営責任者)だ。
 日経ビジネスは3月28日、英ダイソンのジム・ローウェンCEOを招いた対話イベント「Raise Live」を開催。「デザイン×イノベーション」をテーマに、気鋭のデザインエンジニアであるTakramの田川欣哉代表との対談と、公募した日経ビジネス読者とのQ&Aセッションを実施した。
 その模様をお届けする動画レクチャーの第8回は、若者の活躍を邪魔しない組織をどうつくるかがテーマ。シニア層の知見を活かしつつ、若者をのびのびと活躍させる環境つくり方について、ローウェン氏に聞く。

ラインアップ(全9回、水曜日掲載)
  • 01 全ては「課題解決」から始まる
  • 02 若者の「デザイン思考」が生命線
  • 03 過去の「履歴書」より未来を語れ
  • 04 ダイソンに「デザイナー」がいない理由
  • 05 若者には権限を与え、失敗させろ
  • 06 なぜダイソンの製品は一目で分かるのか
  • 07 競合も値段も意識しない
  • 08 “タテ社会”をどう打破するか
  • 09 どうやって本質的な課題を発見するか
※今後の内容は変わることがあります
>> 一覧

私が気になったことの1つは、日本の企業は‟タテ社会”が残っていることです。‟タテ社会”をどのように打破したらよいでしょうか。そしてもう1つは、どこまで失敗を許せるのか、という点です。これらについて、どうお考えですか。

ジム・ローウェン氏(英ダイソンCEO=最高経営責任者):まず2つ目の質問から答えます。それは、組織のガバナンスについての話ですね。

 若者に権限を与えるといっても、新入社員に未記入の小切手を渡して自由に使えとは言いません。当然、ある枠組みの中でのみ権限を付与します。その範囲を超える場合は私か財務担当に話をする必要があります。ただ適切な枠組みがあれば、その中で自由に活動できます。

 若者に多くの権限を与えたら、会社に悪い影響を与えるのではないかと懸念する人もいるでしょう。しかし、若者はあなた方が思っている以上に賢いですよ。

 しかし、彼らの考えが大きなリスクを伴っていることもあります。だからこそ一定のガバナンスが必要なのです。ただし、それは階層的なマネジメントではなく、ある枠組みの範囲内で自由を与えるプロセスを明確にすることが大切です。その枠組みの外に出てしまうと、問題に直面することになるでしょう。

次ページ シニア層の知見と若者の活躍の場をどのように両立する?