サイクロン掃除機など革新的な製品を生み出してきた英ダイソン。最近ではEV(電気自動車)への進出を表明して注目を集めるが、創業者でチーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏から経営を託されているのがジム・ローウェンCEO(最高経営責任者)だ。
 日経ビジネスは3月28日、英ダイソンのジム・ローウェンCEOを招いた対話イベント「Raise Live」を開催。「デザイン×イノベーション」をテーマに、気鋭のデザインエンジニアであるTakramの田川欣哉代表との対談と、公募した日経ビジネス読者とのQ&Aセッションを実施した。
 その模様をお届けする動画レクチャーの第6回は、ダイソンの製品はどれも一目で「ダイソン」だと分かる理由。その背景には、「機能美」を追求する同社の姿勢がある。

ラインアップ(全9回、水曜日掲載)
  • 01 全ては「課題解決」から始まる
  • 02 若者の「デザイン思考」が生命線
  • 03 過去の「履歴書」より未来を語れ
  • 04 ダイソンに「デザイナー」がいない理由
  • 05 若者には権限を与え、失敗させろ
  • 06 なぜダイソンの製品は一目で分かるのか
  • 07 競合も値段も意識しない
  • 08 “縦社会”をどう打破するか
  • 09 どうやって本質的な課題を発見するか
※今後の内容は変わることがあります
>> 一覧

組織の規模が大きくなっていったとき、どうやってダイソン製品のデザインの一貫性を保っているのですか。

ジム・ローウェン氏(英ダイソンCEO=最高経営責任者):ダイソンのデザインは徐々に進化していくものだと思いますが、社員であれば、ある程度、「ダイソンらしいデザイン」は少しずつ自然に身についていくものです。

この先のポイント
  • ●「機能美」が「ダイソンらしいデザイン」を作る
  • ●スマホ業界は「怠慢」だ

>>有料会員にご登録いただくと、続きをテキストと動画でご覧いただけます

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り682文字 / 全文1459文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題