サイクロン掃除機など革新的な製品を生み出してきた英ダイソン。最近ではEV(電気自動車)への進出を表明して注目を集めるが、創業者でチーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏から経営を託されているのがジム・ローウェンCEO(最高経営責任者)だ。
日経ビジネスは3月28日、英ダイソンのジム・ローウェンCEOを招いた対話イベント「Raise Live」を開催。「デザイン×イノベーション」をテーマに、気鋭のデザインエンジニアであるTakramの田川欣哉代表との対談と、公募した日経ビジネス読者とのQ&Aセッションを実施した。
その模様をお届けする動画レクチャーの第4回は、ダイソンに「デザイナー」という職種がない理由を聞く。背景には、デザインとエンジニアリングに対する、強いこだわりがあった。

- 01 全ては「課題解決」から始まる
- 02 若者の「デザイン思考」が生命線
- 03 過去の「履歴書」より未来を語れ
- 04 ダイソンに「デザイナー」がいない理由
- 05 若者には権限を与え、失敗させろ
- 06 なぜダイソンの製品は一目で分かるのか
- 07 競合も値段も意識しない
- 08 “縦社会”をどう打破するか
- 09 どうやって本質的な課題を発見するか
>> 一覧
田川欣哉氏(Takram代表取締役):デザインはダイソンの根幹ですが、デザイナーがいませんよね。いるのは多くのデザインエンジニアです。ダイソンのデザインエンジニアはどんな仕事をしているのですか。
ジム・ローウェン氏(英ダイソンCEO=最高経営責任者):デザインエンジニアとは何かは、答えは難しいですね。多くの相互作用があるので、デザインを統括する人物はいません。ジェームズ・ダイソンでさえ、肩書は「チーフエンジニア」です。エンジニアリングとデザインは一体だと捉えているからです。
私はこれまで約60の製品の立ち上げに関わってきましたが、全て「課題は何か」という根本的な問いから出発しています。最大の違いは、私たちは製品の内側、機能をデザインする点でしょう。見た目を良くするためにデザインすることはありません。マシンの幾何学的な形状、パーツには全て、特別な理由があります。
空気の流れをスムーズにしたり、ノイズを軽減したり。単に見た目を良くするために付加されているものはありません。
デザイナーに頼ると、どれも似たような見た目になりかねません。そのような事態を避けたいのです。エンジニアリングとデザインは一体であるという考えを社内に広げ、企業文化にしようとしています。
例えばドライヤーを見てください。ダイソンだと言わなくても、ダイソン製品をよく知る人ならおそらく10人中9人は、「ダイソン製品みたいだ」と言うでしょう。どんな形状にするかといった決まりが書かれていなかったとしても、なんとなく企業文化に埋め込まれているんです。
- ●“オープン”なオフィスがイノベーションを生む
- ●政治的な動きをする人材は排除する
- ●ダイソン流リーダーの心得
>>有料会員にご登録いただくと、続きをテキストと動画でご覧いただけます
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2914文字 / 全文4253文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
Powered by リゾーム?