サイクロン掃除機など革新的な製品を生み出してきた英ダイソン。最近ではEV(電気自動車)への進出を表明して注目を集めるが、創業者でチーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏から経営を託されているのがジム・ローウェンCEO(最高経営責任者)だ。
日経ビジネスは3月28日、ダイソンのジム・ローウェンCEOを招いた対話イベント「Raise Live」を開催。「デザイン×イノベーション」をテーマに、気鋭のデザインエンジニアであるTakramの田川欣哉代表との対談と、公募した日経ビジネス読者とのQ&Aセッションを実施した。
その模様をお届けする動画レクチャーの第3回は、田川氏がダイソン流、イノベーションの秘策を聞く。若者の「好奇心」が最も重要である一方、コンピューターと時差をイノベーションの速度を上げるために生かしているという。

- 01 全ては「課題解決」から始まる
- 02 若者の「デザイン思考」が生命線
- 03 過去の「履歴書」より未来を語れ
- 04 ダイソンに「デザイナー」がいない理由
- 05 若者には権限を与え、失敗させろ
- 06 なぜダイソンの製品は一目で分かるのか
- 07 競合も値段も意識しない
- 08 “縦社会”をどう打破するか
- 09 どうやって本質的な課題を発見するか
>> 一覧
田川欣哉氏(Takram代表取締役):私は何年も前からダイソン製品の熱狂的なユーザーです。かつては、ジェームズ・ダイソンが卒業し、また学長もと詰めた英ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)の学生でしたし、「ジェームズ ダイソン アワード」の審査員を5年間務めてきました。そして、ダイソン日本法人の方たちとは一緒に、デザインとエンジニアリングの融合を奨励してきました。
昨年、ジェームズが日本に来た時に話したのですが、そのとき、ダイソンのイノベーションの秘密は何かと聞きました。彼の答えはとてもシンプルで「秘密はないよ」というものでした。そして、「イノベーションを起こすカルチャーがある」と説明しましたが、ローウェンさんには、その“コア”の部分はどのように映りますか。そして、どんなプロセスや姿勢がそのコアの文化を維持しているのでしょうか。
ジム・ローウェン氏(英ダイソンCEO=最高経営責任者):まずは、好奇心です。おかしなことに、それが実際に組織のいたるところに充満しているんですよ。
例えば、採用面接で誰かにインタビューをするとしましょう。通常は、履歴書を基に過去の経験について尋ねますよね。しかし、私たちは履歴書をひっくり返してこう言うんです。
「これは君が既に成し遂げたことで、それはすばらしいよ。だけど、それは話さなくていい。履歴書は読んだから。むしろ、まだやっていないことを全て話してくれ。君は何をしたいのかを」
驚きますよね。想定していないインタビューのプロセスですから。そして、どこで失敗したかを話してくれとも言います。
誰も失敗を履歴書に書きませんが、私たちはその失敗を聞きたいのです。そうすることで、通常とは全く異なる会話になります。私たちは、本当に好奇心旺盛な人を見つけたいのです。そして、少し大胆で、失敗を恐れない人と、一緒に働きたい。
それが、多くの若者を採用する理由です。
彼らは、そのようなマインドセットを持っています。人生を重ねるうちに身についてしまう、失敗を恐れる心を持っていません。
そこが出発点です。子供のように純粋な好奇心が必要です。あなたはデザイナーですから、どうしたらうまくいくのか分析するのが得意ですよね。そんな好奇心こそが、私たちが探している“生原料”ですよ。
- ●コンピューターがイノベーションを加速させている
- ●シンガポールと英国の時差がイノベーションにどう生きる?
- ●スマホの競争原理がほかの製品にも浸透している
Powered by リゾーム?