サイクロン掃除機など革新的な製品を生み出してきた英ダイソン。最近ではEV(電気自動車)への進出を表明して注目を集めるが、創業者でチーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏から経営を託されているのがジム・ローウェンCEO(最高経営責任者)だ。
日経ビジネスは3月28日、英ダイソンのジム・ローウェンCEOを招いた対話イベント「Raise Live」を開催。「デザイン×イノベーション」をテーマに、気鋭のデザインエンジニアであるTakramの田川欣哉代表との対談と、公募した日経ビジネス読者とのQ&Aセッションを実施した。
その模様をお届けする動画レクチャーの第2回は、ダイソンがいかに若い才能を重視しているかについて語る。大学を自ら設立し、デザインとエンジニアリングのスキルを兼ね備えた人材を育成するのはなぜか。

- 01 全ては「課題解決」から始まる
- 02 若者の「デザイン思考」が生命線
- 03 過去の「履歴書」より未来を語れ
- 04 ダイソンに「デザイナー」がいない理由
- 05 若者には権限を与え、失敗させろ
- 06 なぜダイソンの製品は一目で分かるのか
- 07 競合も値段も意識しない
- 08 “縦社会”をどう打破するか
- 09 どうやって本質的な課題を発見するか
>> 一覧
英ダイソン創業者のジェームズ・ダイソンは、「デザイン思考」を実践していました。その言葉が発明される前からです。そしてそれは、会社の文化に浸透しています。
それでは、私たちはどうやってその文化を維持しているのか。まずはビデオを見てください。
「ジェームズ ダイソン アワード」を世界中で実施してきました。日本は2度、国際大会に進出しており、今年も実施します。今年、日本ではラグビーワールドカップがあり、来年はオリンピックもある。日本が3つを総なめするチャンスです。応援していますよ。
これは現実の課題を解決できる、全ての人に向けたアワードです。ダイソンをイノベーティブに保っているこのコンセプトに従って、学校に出向き、若者たちに「解決したい課題は何か」と問いかけ、素晴らしいアイデアを持っている若者を発掘します。
彼らが国別のアワードを勝ち進んだら、国際大会に進出し、最終的に勝利すると、アイデアを実現する資金として3万ポンド(所属機関への寄付金を含めると3万5000ポンド)を得られます。
私たちはそのアイデアで事業をすることもなければ出資もしません。若いイノベーターがアイデアを実現するのを支援したいのです。
- ●デザインとエンジニアリングが分断されている
- ●ダイソンが自ら「大学」を設立した理由
- ●ジェンダーバランスを重視するのはなぜか
- ●若者の可能性を組織全体に浸透させる
>>有料会員にご登録いただくと、続きを動画でご覧いただけます
英ダイソン CEO(最高経営責任者)

Powered by リゾーム?