サイクロン掃除機など革新的な製品を生み出してきた英ダイソン。最近ではEV(電気自動車)への進出を表明して注目を集めるが、創業者でチーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏から経営を託されているのがジム・ローウェンCEO(最高経営責任者)だ。
日経ビジネスは3月28日、ローウェン氏を招いた対話イベント「Raise Live」を開催。「デザイン×イノベーション」をテーマに、気鋭のデザインエンジニア、Takramの田川欣哉代表との対談と、公募した日経ビジネス読者とのQAセッションを実施した。
その模様をお届けする動画レクチャーの第1回は、ローウェンCEOが語るダイソン流イノベーションの原点。全ての革新は「課題解決」から始まる。
- 01 全ては「課題解決」から始まる
- 02 若者の「デザイン思考」が生命線
- 03 過去の「履歴書」より未来を語れ
- 04 ダイソンに「デザイナー」がいない理由
- 05 若者には権限を与え、失敗させろ
- 06 なぜダイソンの製品は一目で分かるのか
- 07 競合も値段も意識しない
- 08 “縦社会”をどう打破するか
- 09 どうやって本質的な課題を発見するか
>> 一覧

私たちが日本でビジネスを始めてから20年がたちました。これまで、たくさんの商品を日本から発売してきています。実際、ジェームズ・ダイソンは掃除機「Gフォース」を日本で最初に発売しました。1979年から開発を始め、84年に完成しました。
日本は私たちにとって非常に重要な市場です。日本の消費者のためにイノベーションを起こし続けようと、様々な取り組みをしています。
それぞれの国、それぞれの都市のことをもっと深く理解しようと、今、挑戦しているところです。そして、それをイノベーションのアイデアに生かし、それぞれの消費者のニーズに合致する製品を作ろうとしています。
私はよく、イノベーションを起こす秘策は何かと聞かれます。正直、秘策はありません。あるのは文化です。企業の文化、そして、自らを破壊することを楽しむ精神です。
それが、私たちが常に一歩先を行く理由です。少し具体的な製品を例にお話ししましょう。
>>続きは上の動画でご覧ください
英ダイソン CEO(最高経営責任者)

Powered by リゾーム?