「健康によりよく生きる」という「ウェルビーイング」の考え方をベースに世界的にサービスを展開している米ナイアンティック社。位置情報ゲームの先駆けである「イングレス」や、世界的にヒットした「ポケモンGO」、さらにはこの7月から日本国内でもサービス提供が始まった「ハリー・ポッター:魔法同盟」などを手掛けてきたのが、同社アジア統括本部長・エグゼクティブプロデューサーの川島優志氏だ。

 これまでは家の「中」で大きな画面に向かって遊ぶものだったゲームを、AR(仮想現実)などの技術を駆使して、家の「外」にユーザーを連れ出す使い方で新たな価値を提供しているナイアンティック。さらにこれらの位置情報ゲームは、最近では健康にも寄与するという新たな評価を得ている。そして実際、「ポケモンGO」や「イングレス」「ハリー・ポッター:魔法同盟」という同社の提供するゲームは、日本で最初に、スポーツ庁の『Sport in Life』プロジェクトのロゴを使えることが決まった。ナイアンティックが目指す先には何があるのか。今回から2回にわたって川島氏との対談を掲載する。

ナイアンティックのアジア統括本部長・エグゼクティブプロデューサーの川島優志氏(左)と宮田裕章教授(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)
ナイアンティックのアジア統括本部長・エグゼクティブプロデューサーの川島優志氏(左)と宮田裕章教授(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)

宮田教授(以下、宮田):健康の価値が見直されている時代です。これまでは、病気になったら誰もが迅速に、適切な治療を受けられること、または病気を予防することの促進が、健康という分野の解決すべき課題でした。けれど、これからはそれだけでは足りません。

 魅力的な生き方をすること、それがそのまま健康につながる環境や状況を、誰もが享受できること。人生100年時代が到来する現在だからこそ、そのような仕組みづくりを模索する必要があります。

 また「一人ひとりがその人らしく、よく生きること(ウェルビーイング)」、それ自体が重要になってきました。これまでは「経済活動や社会の生産性に貢献するための健康」と捉えられてきましたが、「病気や格差があっても、それがその人の人生の妨げにならないということ」や、「魅力的に生きることが、結果として健康につながる」ということが先にあって、その手段として、健康をサポートする様々なサービスなどがある。つまり、健康そしてウェルビーイングの重要性が、一層、高まってきています。

 そして「これからの健康の価値」に貢献するという観点から眺めたとき、先駆的な取り組みをしているのがナイアンティックです。世界中で大ヒットしたゲーム「ポケモンGO」は、位置情報と連動してモンスターを集めるという斬新さだけでなく、人々の健康に寄り添い、増進させる側面もあることが画期的だと感じています。

 楽しみながら、ポケモンを集めていくことで、外に出て歩く習慣を新たに身に付けたり、社会的なつながりを得たりした人々が、世界中にたくさんいる。

 世界で10億ダウンロードを優に超えるほど広まった「ポケモンGO」をはじめとする位置情報ゲームが、なぜこれほど大規模に健康分野で革命を起こせたのか。そして、さらなる発展をどう目指しているのか。今回は、アジア統括本部長・エグゼクティブプロデューサーの川島優志さんに教えてもらいます。

川島氏(以下、川島):ナイアンティックのミッションは、最先端の技術を使って現実の世界における人々の体験をより豊かにすることです。日々の生活の中で何か新しい発見をしたり、体を動かしたり、人との関わりを密にするきっかけになるようなものを生み出し、提供したいと思っています。

 楽しみながら発見・運動・コミュニケーションを深めてもらいたいので、僕たちは世界をゲームと結びつけました。プレーヤーが外に出て知らない場所を訪れ、世界を新しい観点から眺めて、友だちや家族と地球全体に広がるゲームをプレーする。それが「ポケモンGO」で実現したかったことです。

次ページ 技術の進化ばかりを見ていてはいけない