
日本の医療現場で、外科を中心に稼働しているシステム「NCD (National Clinical Database)」。全国5000以上の医療施設から手術症例が刻々と収集され、信頼性の高い巨大データベースが構築され、医療現場の劇的な変化をもたらしている。
実際にNCDの導入によって臨床現場はどのように変わったのか。そしてNCDは今後、病院運営や経営、日本各地の医療のあり方にどのような影響を与える可能性があるのか。NCDを現場の臨床医の視点からリードし、支えてきた東京大学医学部附属病院の瀬戸泰之病院長が、宮田裕章教授とビッグデータによって変わる医療の現場について語り合う。NCDは多様な切り口で医療現場を良い方向に変えようとしているが、瀬戸病院長は「働き方改革」にもNCDが役立つのではと期待している。
宮田教授(以下、宮田):対談の前編(「ビッグデータで医師の技術や信用を担保する日本の医療現場」)と中編(「ビッグデータが駆動!もう病院を巡る”噂”に振り回されない」)では、NCDによって医療そのものの質が高まったということをお話しいただきました。
加えてNCDによるデータは、病院の人員配置やチームづくりにも寄与することが期待されます。例えば、ある施設に外科専門医が何人いると合併症発生率はこれだけ下がるといったデータは、はっきりと出ますから。
瀬戸病院長(以下、瀬戸):そうですね。ここの人員が足りていないのではないか、などといった気づきにつながります。
ある手術に医師が何人くらい入っているのか、手術時間はどれほどだったのかというデータは、NCDによって初めて得られるようになりました。
NCD以前は、診療報酬の申請のために健康保険組合に提出するレセプトデータが手術の基本データでしたが、人数や時間の記載などはありませんでした。つまり、実態が見えなかった。
宮田:人数や手術時間のデータがそろえば、この手術には何人の外科医が必要かといったことも正確に分かってきます。医療資源の適正な再配分が進むはずです。同じ手術の症例の多寡が地域ごとに出るので、症例が少ない地域には、その分野の医師がもう少し必要ではないかと考えることもできます。
瀬戸:施設ごとの働き方も見直せるし、そうしていきたいと思っています。
うちの施設では、外科医が1週間にどのくらい手術に時間を費やしているのかなども正確につかめます。欧米諸国の外科医と比べると、日本の外科医は手術以外の業務に時間を取られすぎていることが、昨今、問題視されています。
実際には、それでも外科医が手術にどれくらい時間を費やしているか、実はよく分かっていません。NCDでデータを取って初めて、改善の方途が見えてくるはずです。
Powered by リゾーム?