
1959年12月宮城県生まれ。82年東京大学薬学部卒業、塩野義製薬入社。87年米国ニューヨークオフィス駐在。91年に帰国し開発渉外部に配属されるが、94〜97年カプセル会社への出向で再び米国駐在。帰国後、社長室勤務を経て99年経営企画部長。社長の塩野元三氏(現会長)と二人三脚で塩野義の構造改革を進める。2004年医薬研究開発本部長、06年専務執行役員、08年4月社長就任。(写真:的野弘路)
- 01 「手代木マジック」前夜、社内はやさぐれていた
- 02 従業員には隠さず「本当のこと」を話す
- 03 従業員のためなら死ねる
- 04 社風改革の前に、まずコストに切り込む
- 05 飲み会の幹事が得意な人はマネジメント向き
- 06 勉強が習慣になっていない幹部は失格
- 07 「ミュージックフェア」を支援し続ける理由
- 08 研究部門の議論を社内に公開
- 09 従業員のために発信力を高める
- 10 業界の常識は世間の非常識
- 11 手代木流・リーダーの心得とは
>> 一覧
手代木さんは48歳で社長になりました。大企業の社長としては異例の若さだったと思います。その時、「社長になる」という覚悟は固まっていましたか?
手代木功氏(塩野義製薬社長):2000年ごろから、当時の社長で今の会長の塩野(元三)と二人三脚でやってきたつもりだったので、いずれはそのような話もあるかもしれないとは思っていました。しかし、いくら何でも早いだろうと、すごく迷いました。迷った、というか、実は断ったのですが。
しかしそれは、一定の年齢になり、一定の経験を積むと分かるようになるのかもしれませんが、うちの塩野がこんなことを言っていたのです。
「新薬の開発は10~15年くらいかかるんだろう? それなら、今日新しいことを始めても、世の中に出るのはお前が60歳を過ぎてからだな。今社長になっても早くない。それほどの決意がないと会社は変わらないだろう」
最後は笑い話ですが「悪いがお前には人事権がないから断る権利はないんだよ」と言われました。
私が社長になった当時、私より年齢が上の社員が社内の3分の1以上もいて、本当にやっていけるだろうかと思いました。やはり、我が国においては年功序列が一般的で、特に上場会社で歴史があるところほどそういう傾向が強いので、不安の方が非常に大きかったです。
ただ、それまでも改革を主導してきたので、やはり社長を引き受けて、引き受けたからには、この会社が次のステージに行けるようにしっかりやろうと。変な話ですが、例えるなら、リレーのバトンを受け取ったなら、途中で力尽きることなく、バトンを次の誰かに渡すところまでは頑張らないといけないと思いました。
Powered by リゾーム?