
1959年12月宮城県生まれ。82年東京大学薬学部卒業、塩野義製薬入社。87年米国ニューヨークオフィス駐在。91年に帰国し開発渉外部に配属されるが、94~97年カプセル会社への出向で再び米国駐在。帰国後、社長室勤務を経て99年経営企画部長。社長の塩野元三氏(現会長)と二人三脚で塩野義の構造改革を進める。2004年医薬研究開発本部長、06年専務執行役員、08年4月社長就任。(写真:的野弘路)
- 01 「手代木マジック」前夜、社内はやさぐれていた
- 02 従業員には隠さず「本当のこと」を話す
- 03 従業員のためなら死ねる
- 04 社風改革の前に、まずコストに切り込む
- 05 飲み会の幹事が得意な人はマネジメント向き
- 06 勉強が習慣になっていない幹部は失格
- 07 「ミュージックフェア」を支援し続ける理由
- 08 研究部門の議論を社内に公開
- 09 従業員のために発信力を高める
- 10 業界の常識は世間の非常識
- 11 手代木流・リーダーの心得とは
>> 一覧
3カ月に1度の全社員向けメッセージの狙いは何ですか?
手代木功氏(塩野義製薬社長):これは、どの程度効いているかは分かりません。私は、業界順位では大したことのない企業の社長ですが、2つのことがとても大事だと思っています。
1つは、業界の仕事を積極的に引き受けたことです。日本製薬工業協会の会長を2011~14年までして、今は日本製薬団体連合会の会長をしています。その間、会社の担当部署にも「もうちょっと汗をかこうよ」と言いました。
業界全体のために心から汗をかいている人たちの集まりは、やはりその業界の中で尊敬されるようになります。これは「因」と「果」の関係があるのか判断は難しいのですが、私はそういう企業、つまり、本当に業界のことも含めて一生懸命やっている企業は、業績が伸びていくのではないかという仮説を持っているんです。
やはり業界長をやるとそれなりのタスクも課せられますし、大変なのですが、ただ、うちの従業員からすると、「え、何かうち15位とかなのに業界長をやれるんだ」という思いは、すごく大きなエンカレッジメントになるのではないでしょうか。「結構発信力あるじゃん」と思えるのはすごくプラスだと思っています。
Powered by リゾーム?