
1959年12月宮城県生まれ。82年東京大学薬学部卒業、塩野義製薬入社。87年米国ニューヨークオフィス駐在。91年に帰国し開発渉外部に配属されるが、94~97年カプセル会社への出向で再び米国駐在。帰国後、社長室勤務を経て99年経営企画部長。社長の塩野元三氏(現会長)と二人三脚で塩野義の構造改革を進める。2004年医薬研究開発本部長、06年専務執行役員、08年4月社長就任。(写真:的野弘路)
- 01 「手代木マジック」前夜、社内はやさぐれていた
- 02 従業員には隠さず「本当のこと」を話す
- 03 従業員のためなら死ねる
- 04 社風改革の前に、まずコストに切り込む
- 05 飲み会の幹事が得意な人はマネジメント向き
- 06 勉強が習慣になっていない幹部は失格
- 07 「ミュージックフェア」を支援し続ける理由
- 08 研究部門の議論を社内に公開
- 09 従業員のために発信力を高める
- 10 業界の常識は世間の非常識
- 11 手代木流・リーダーの心得とは
>> 一覧
社長塾は「ミニ手代木」の養成所になってしまいませんか?
なかなかうまく伝わらないところもあるのですが、社長塾の目的は本当に1つ、勉強する習慣を付けることです。1年間、「私はこう考える」ということも確かに言いますが、一番言っているのは、「あなたの話は筋が通ってない」ということです。
その人の言っていることが好きか嫌いかではなくて、例えば、2ページ目と3ページ目が(論理的に)つながっていないとか、3ページ目の後に何で5ページ目の結論になるのか理解できないとか、そういうことを指摘しています。
そこの流れは、あなたのロジックとしてはいいかもしれないが、普通の人が見て、2から3、3から4につながっていない資料は、全部アウトだろうと。例えば上司になった時に、その論調で部下に話されたら、部下はたまったもんじゃないでしょう。「あんたの言っていることは分からんわ」という話になりますよね。
こうだからこう、いいですね皆さん、こうだからこうですよね、と繰り返し、論理力を高めてくれというのが社長塾のポイントです。
それからもう1つは、「社長塾リターンズ」といって、1年後などに突然呼び戻して、違う課題を与えるのですが、そこで、社長塾を卒業してから1年間、さぼっていた人は、ものの見事に分かります。そのような人は絶対に昇格させません。部下も含めて絶対迷惑するので。
「ああよかった、社長塾を卒業した、せいせいするわ」と言って勉強をやめる人に部下を預けて、どういうメリットがあるんだと。だから、リターンズでちゃんと勉強していたことが見える人しか昇格させないんです。
その段階では、「考え続ける」という習慣だけが残っているという仮説を立てているので、最終的には“ミニ手代木”にはならない可能性が相当高いと思っています。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り831文字 / 全文2083文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
Powered by リゾーム?