
1959年12月宮城県生まれ。82年東京大学薬学部卒業、塩野義製薬入社。87年米国ニューヨークオフィス駐在。91年に帰国し開発渉外部に配属されるが、94~97年カプセル会社への出向で再び米国駐在。帰国後、社長室勤務を経て99年経営企画部長。社長の塩野元三氏(現会長)と二人三脚で塩野義の構造改革を進める。2004年医薬研究開発本部長、06年専務執行役員、08年4月社長就任。(写真:的野弘路)
- 01 「手代木マジック」前夜、社内はやさぐれていた
- 02 従業員には隠さず「本当のこと」を話す
- 03 従業員のためなら死ねる
- 04 社風改革の前に、まずコストに切り込む
- 05 飲み会の幹事が得意な人はマネジメント向き
- 06 勉強が習慣になっていない幹部は失格
- 07 「ミュージックフェア」を支援し続ける理由
- 08 研究部門の議論を社内に公開
- 09 従業員のために発信力を高める
- 10 業界の常識は世間の非常識
- 11 手代木流・リーダーの心得とは
>> 一覧
とにかく今、社長になってから特になんですけれども、全部説明できること、全部透明であることに、ずいぶんとこだわっています。例えば、「社長塾」の塾生を、私自身は絶対選びません。私が選ぶと、「あいつはえこひいきだ」となってしまうので。
そのため、各本部長に「あなたの一押し人材を送ってください」とお願いしています。その一押しをどう選ぶかは、一応、私が出ていない人事委員会で、本部長に「私はなぜこの人物を推薦するか」ということをプレゼンしてもらい、周りの人も「それならいいんじゃない」ということになったら、私抜きで決めてもらった塾生リストをいただきます。そこからトレーニングを始めるということなんです。
その間、確かに良いところ、悪いところがあるので、できる限り良いところを引き出してあげようとは思います。しかし、これはちょっと傲慢かもしれませんが、社長の前ってたぶん、人間はちょっと変わるので、本当にその人の良さなのか、フリでやっているのか、ちょっと分かりにくいんです。そのため、少なくとも見えている範囲で、あなたの強いところはこういうところで、あなたの弱いところはこういうところだというのがあったら、やはり強みを伸ばしてあげようと思っています。
弱みを補うのはなかなか人間、難しいのですよね。もちろん、コンプライアンス違反を起こすような弱みを持っている、例えばギャンブル中毒とか、そういう人たちは直さないといけませんが、そうでない限りは、やはり強みをとことん伸ばして、「『塩野義の中で、ここは1番だ』というのを作りなよ」と話しています。
「1番だ」というものを持っている人は強いですよ。だから、それを自信にして、次にいろいろなことにも展開できるので、何とかここは1番だというものを見つけてほしいと思っています。特に、40歳ぐらいまでの間は、そこで自分を成り立たせるような努力をしたらどうかと話しています。
- ●人生100年時代、「40歳」までが重要な理由
- ●なぜ、飲み会幹事がマネジメントに向いているのか
>>有料会員にご登録いただくと、続きを動画でご覧いただけます
>>雑誌に掲載した経営教室
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り0文字 / 全文1279文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
Powered by リゾーム?