
1959年12月宮城県生まれ。82年東京大学薬学部卒業、塩野義製薬入社。87年米国ニューヨークオフィス駐在。91年に帰国し開発渉外部に配属されるが、94~97年カプセル会社への出向で再び米国駐在。帰国後、社長室勤務を経て99年経営企画部長。社長の塩野元三氏(現会長)と二人三脚で塩野義の構造改革を進める。2004年医薬研究開発本部長、06年専務執行役員、08年4月社長就任。(写真:的野弘路)
- 01 「手代木マジック」前夜、社内はやさぐれていた
- 02 従業員には隠さず「本当のこと」を話す
- 03 従業員のためなら死ねる
- 04 社風改革の前に、まずコストに切り込む
- 05 飲み会の幹事が得意な人はマネジメント向き
- 06 勉強が習慣になっていない幹部は失格
- 07 「ミュージックフェア」を支援し続ける理由
- 08 研究部門の議論を社内に公開
- 09 従業員のために発信力を高める
- 10 業界の常識は世間の非常識
- 11 手代木流・リーダーの心得とは
>> 一覧
うちの子供たちに言っていることは、これはたぶん、掛け値なしに彼らも分かっていると思いますが、『タイタニック』ではないけれど、「今から海に落ちて1人だけ生き残れるときに、俺が喜んで先に死ぬのはお前たち2人だけだ。それ以外は知らん」ということです。
「俺も何とか生き残ろうと頑張るけれど、お前ら2人は、何か計算とかではなくて、こっちが死んでも、こいつらを残さなきゃダメだということが、本能的に納得できる世界だ」ということです。そういう、“最後の愛情”というのは、たぶん分かってくれているんだろうなと思います。
従業員との関係も、『タイタニック』で死ぬときと同じだと思います。経営者としては、会社という船の中で沈むときに、まず死ぬのは自分だろうという思いはあります。
やっぱり従業員は助けないといけない。
- ●社員の頑張りには報いる。ただし、もたれかかりは許さない
- ●バットを手に持ち、勉強する長男の後ろに立っていた
>>有料会員にご登録いただくと、続きを動画でご覧いただけます
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り13文字 / 全文842文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
Powered by リゾーム?