ヒットしたビジネス書の著者に話を聞く本連載。7月8日から4回にわたって登場するのは、現役東大生であり、ベストセラー作家の西岡壱誠氏。
西岡氏は、東大合格者ゼロの無名校のビリ(元偏差値35)だったが、一念発起し、東大を受験。2浪したものの、浪人時代に「点の取り方」を誰よりも研究し、見事に東大に合格。ここで蓄積したノウハウをまとめた書籍を数多く執筆。一躍、現役東大生のベストセラー作家となった。
中でも今回紹介するのは今、注目を集めている『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』(ともに東洋経済新報社)、『“なぞなぞ”&“身近なテーマ”で楽しみながら「自分で考える力」を鍛える 東大ドリル』(ワニブックス)という3冊だ。
「東大」というブランドを前面に打ち出しているため、つい学生向けの勉強指南本かと思いきや、読者層はもっと幅広いという。東大書籍シリーズがどのように誕生し、広がっていったのか。これらの本に西岡氏が込めた思いは何か。話を聞いた。
西岡壱誠(にしおか・いっせい)氏
東京大学4年生/作家
偏差値35から東大を目指すも、現役・1浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「暗記術」「読書術」、そして「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。東京大学で45年続く書評誌「ひろば」の編集長を務める。講談社「モーニング」で連載中の「ドラゴン桜2」に情報を提供する東大生団体「東龍門」リーダーを務める。全国4つの高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施、高校生に勉強法を教え、静岡県沼津市にある誠恵高校では理事長付学習特別顧問を務める。『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)など著書多数。1996年生まれ。
『東大読書』について教えてください。
西岡氏(以下、西岡):これは『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』という本で、発行部数は18万部になりました。おかげさまで、大学内でも「あ、『東大読書』の人だ」と言われるようになって、学内が歩きづらくなりました(笑)。
日本人はインプットが大好きです。誰かの話を聞いたり、本を読んだりするのが好きで、逆に自分から何か発信したり、説明したりするのは嫌だという人が多い。
だから読書をテーマにした本は、求められていたんだと思います。
『東大読書』で伝えたかったことは何でしょう。
西岡:この本は、結局何かというと、「自分の意見を持とうね」というのがメーンの考え方です。
本書では5つの読み方を紹介しています。それが「仮説作り」「取材読み」「整理読み」「検証読み」「議論読み」です。ただ結局、僕がこの本で到達したかったのは、「議論読み」です。
自分の意見を持って読むと、自分は何を得られるのか。この本を読んで自分はどういう意見を持つのか。アウトプットができるのか、できないのか。能動的に読書ができるのかどうか。本書で伝えたかった、譲れない内容はその点です。
東大生は、ゼミなどでもみんなで同じ本を読んで感想を言い合う「輪読」が非常に盛んです。それがきついという東大生もいるけれど、きついと言いつつも楽しんでいる。「いや~きついな」と言いながらにやにやしながら論文を読んでいるんです。
「来週、こんなことを言ったら多分、みんなは驚いてくれるだろうな」とか「ここはオレだけ発見したことだな」、といった感想を、話したくてたまらないんです。
基本的に何が大事かというと、感想が言えるか言えないか。本と議論できるかできないか。その要素があるか否かで東大生の読書は人と違うと1われています。結局はたったそれだけの違いなんです。
小説でもビジネス書でも、得た情報をどう使うか。そこに焦点を当てるべきです。けれどどうしても、インプットをしようと思うと、そこが抜けてしまいます。だからこそ、「アウトプット前提の読書」が重要なんだと、本書では書いています。
加えて本書では、短くまとめていることが理解につながると語っています。「要約力」と言っていますが、長い文章を一言でまとめることは、非常に重要な能力です。東大生や受験生にはよく聞いていますが、本をきちんと読めている人は、「この本はこういうことだ」と一言でまとめることができます。
一言で説明できない人は、その本を読めていないということ。一方で一言で説明できる人は読めているし、テストの点数も高くなる傾向があります。
僕はSNSのTwitterで、「#東大読書」を付けていろいろな本を、140字のツイートの中で要約してください、という取り組みをやっています。みなさんがどういう要約をするのか、見ているのですが、これが非常に面白い。
Twitterをのぞいてみて、「どの要約がいいんだろうな」と自分で考えてみても、面白いと思いますよ。
ラインアップ 全4回(毎週月曜日掲載)
- 01 『東大本』はなぜ売れた? “凡人”が教えた学びのコツ
- 02 『東大読書』著者が聞く「読後にどんな議論ができますか」
- 03 『東大作文』で磨こう、分かりやすく情報を伝える力
- 04 答えのない問いに向き合う思考力を養う『東大ドリル』
※今後の内容は変わる可能性があります
Powered by リゾーム?