ヒットしたビジネス書の著者に話を聞く本連載。7月8日から4回にわたって登場するのは、現役東大生であり、ベストセラー作家の西岡壱誠氏。

 西岡氏は、東大合格者ゼロの無名校のビリ(元偏差値35)だったが、一念発起し、東大を受験。2浪したものの、浪人時代に「点の取り方」を誰よりも研究し、見事に東大に合格。ここで蓄積したノウハウをまとめた書籍を数多く執筆。一躍、現役東大生のベストセラー作家となった。

 中でも今回紹介するのは今、注目を集めている『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』(ともに東洋経済新報社)、『“なぞなぞ”&“身近なテーマ”で楽しみながら「自分で考える力」を鍛える 東大ドリル』(ワニブックス)という3冊だ。

 「東大」というブランドを前面に打ち出しているため、つい学生向けの勉強指南本かと思いきや、読者層はもっと幅広いという。東大書籍シリーズがどのように誕生し、広がっていったのか。これらの本に西岡氏が込めた思いは何か。話を聞いた。

<span class="fontBold">西岡壱誠(にしおか・いっせい)氏<br>東京大学4年生/作家</span><br>偏差値35から東大を目指すも、現役・1浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「暗記術」「読書術」、そして「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。東京大学で45年続く書評誌「ひろば」の編集長を務める。講談社「モーニング」で連載中の「ドラゴン桜2」に情報を提供する東大生団体「東龍門」リーダーを務める。全国4つの高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施、高校生に勉強法を教え、静岡県沼津市にある誠恵高校では理事長付学習特別顧問を務める。『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)など著書多数。1996年生まれ。
西岡壱誠(にしおか・いっせい)氏
東京大学4年生/作家

偏差値35から東大を目指すも、現役・1浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「暗記術」「読書術」、そして「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。東京大学で45年続く書評誌「ひろば」の編集長を務める。講談社「モーニング」で連載中の「ドラゴン桜2」に情報を提供する東大生団体「東龍門」リーダーを務める。全国4つの高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施、高校生に勉強法を教え、静岡県沼津市にある誠恵高校では理事長付学習特別顧問を務める。『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)など著書多数。1996年生まれ。

『東大読書』について教えてください。

西岡氏(以下、西岡):これは『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』という本で、発行部数は18万部になりました。おかげさまで、大学内でも「あ、『東大読書』の人だ」と言われるようになって、学内が歩きづらくなりました(笑)。

 日本人はインプットが大好きです。誰かの話を聞いたり、本を読んだりするのが好きで、逆に自分から何か発信したり、説明したりするのは嫌だという人が多い。

 だから読書をテーマにした本は、求められていたんだと思います。