[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]

 ヒットしたビジネス書の著者に話を聞く本連載。先週から4回にわたって登場しているのは、就活クチコミサイト「ONE CAREER」を運営するワンキャリアの最高戦略責任者であり、作家の北野唯我氏。2018年に初の著書『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』(ダイヤモンド社)を刊行し、12万部のベストセラーを達成。2019年刊行の『天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ』(日本経済新聞出版社)も9万部とヒットし、大きな反響を呼んでいる。

 『転職の思考法』では個人の働き方やキャリアに対して、『天才を殺す凡人』では日本企業の組織のあり方について一石を投じ、大きな反響を呼んだ。この2冊を通して北野氏が伝えたかったメッセージとは何か。話を聞いた。

<span class="fontBold">北野唯我(きたの・ゆいが)氏<br>ワンキャリア最高戦略責任者兼レントヘッド代表取締役、作家</span><br> 新卒で博報堂の経営企画局・経理財務局、ボストンコンサルティンググループを経験し、2016年ワンキャリアに参画し、最高戦略責任者に就任。2019年1月からは子会社代表取締役、社外IT企業の戦略顧問も兼務。デビュー作『転職の思考法』(ダイヤモンド社)は12万部を突破。2作目『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)は9万部を達成。1987年生。
北野唯我(きたの・ゆいが)氏
ワンキャリア最高戦略責任者兼レントヘッド代表取締役、作家

新卒で博報堂の経営企画局・経理財務局、ボストンコンサルティンググループを経験し、2016年ワンキャリアに参画し、最高戦略責任者に就任。2019年1月からは子会社代表取締役、社外IT企業の戦略顧問も兼務。デビュー作『転職の思考法』(ダイヤモンド社)は12万部を突破。2作目『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)は9万部を達成。1987年生。

『転職の思考法』『天才を殺す凡人』に共通するのは、両方とも日本経済の転換点を描いているということです。

北野氏(以下、北野):今の日本企業の縮図みたいなところはありますよね。

 『転職の思考法』だけでなく『天才を殺す凡人』にも共通しますが、現代は昭和型の価値観とミレニアム世代の価値観が、1つの組織の中に集合している状態です。

 友達関係だと「あの人と価値観が違うね」となるだけですが、それが会社の中では、評価制度になったり目標管理になったりします。価値観の違いが影響を受けるわけです。

 価値観の違いによって何が変わるかというと、「Why」「What」「How」とあった時に、「How」の部分が圧倒的に違うわけです。

 同じ目標を達成するにしても、昭和型の人はどちらかと言えば縦社会の中で、上の人の言うことが絶対で、管理された中で働きなさいという方法です。対してミレニアム世代は、もうちょっと自由でフラットな方法で、みんな楽しくやりながら目標達成できたらいいんじゃない? 経済成長だけがすべてじゃないよね、という価値観です。

 同じ目標を持っていたとしても、達成の方法が全然違う状態なわけです。

 そして、人間の衝突はほとんど「How」の部分で起きている。

 例えばAという会社に入った時点で、ある程度、その会社のサービスや信じているものは一緒です。日経グループに入ったのであればおそらく、経済情報を適切に届けることが価値だとみんなが信じているわけです。

 「Why」の部分では、実はそんなに不一致は起きない。ただし「How」の部分は、圧倒的に不一致が起きてしまうんです。

 「なぜこういう仕事の進め方をするの」とか「何でメールでこんな文面を書くの」というのは「How」の部分ですよね。それを、誰かが押し付けようとした時、大きな衝突が起こったりする。

 そういうことを、『転職の思考法』では描いている面もあります。

次ページ なぜ秀才は天才を「殺す」のか