ヒットしたビジネス書の著者に話を聞く本連載。引き続き、話を聞いたのは、2018年春に刊行され28万部を突破した今でも売れ続けているベストセラー『1分で話せ』(SBクリエイティブ)を書いた伊藤羊一氏。

 Yahoo!アカデミア学長やグロービス経営大学院客員教授として活動する伊藤氏は普段からスタートアップの起業家たちにプレゼン方法を伝授するような活動を重ねてきた。そこから導きだした「1分で話す」ためのポイントとは何か。そして伊藤氏が本書に込めた思いとは何だったのか。インタビューを重ねていくと、伊藤氏は、もともと伝えることがとても苦手だったと明かした。

<span class="fontBold">伊藤羊一(いとう・よういち)氏</span><br />ヤフー コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長 ウェイウェイ代表取締役。東京大学経済学部卒。グロービス・オリジナル・MBAプログラム(GDBA)修了。1990年に日本興業銀行入行、企業金融、事業再生支援などに従事。2003年プラスに転じ、事業部門であるジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、事業再編などを担当した後、2011年より執行役員マーケティング本部長、2012年より同ヴァイスプレジデントとして事業全般を統括。 かつてソフトバンクアカデミア(孫正義氏の後継者を見出し、育てる学校)に所属。孫正義氏へプレゼンし続け、国内CEOコースで年間1位の成績を修めた経験を持つ。2015年4月にヤフーに転じ、次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院客員教授としてリーダーシップ科目の教壇に立つほか、多くの大手企業やスタートアップ育成プログラムでメンター、アドバイザーを務める。
伊藤羊一(いとう・よういち)氏
ヤフー コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長 ウェイウェイ代表取締役。東京大学経済学部卒。グロービス・オリジナル・MBAプログラム(GDBA)修了。1990年に日本興業銀行入行、企業金融、事業再生支援などに従事。2003年プラスに転じ、事業部門であるジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、事業再編などを担当した後、2011年より執行役員マーケティング本部長、2012年より同ヴァイスプレジデントとして事業全般を統括。 かつてソフトバンクアカデミア(孫正義氏の後継者を見出し、育てる学校)に所属。孫正義氏へプレゼンし続け、国内CEOコースで年間1位の成績を修めた経験を持つ。2015年4月にヤフーに転じ、次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院客員教授としてリーダーシップ科目の教壇に立つほか、多くの大手企業やスタートアップ育成プログラムでメンター、アドバイザーを務める。

伊藤さんはこれまで、「うまく伝えられない」ことで悩んだ経験があるのでしょうか。

伊藤氏(以下、伊藤):僕、そんなにコミュニケーションが上手な方じゃなくて。プレゼンテーションを生業にする人って、案外(話すことが)苦手だった、という人が多いんですよ。

 なぜかというと、苦手だからめちゃめちゃ研究するんです。

 めちゃめちゃ研究して、「こう言うといかんのだな」とか「こんなふうに言っちゃうと相手はちょっと機嫌を損ねたかもしれない」とか、相手の表情の変化が分かるわけです。

 そうすると、そうならないためにどうしたらいいのか、もうめっちゃ神経質になって考える。それで、やっぱり研究しまくるんです。

『1分で話せ』では、1つのプレゼンを300回も練習をしたと書いています。

伊藤:結局、ビジネススキルって繰り返ししかないと思っているんです。地頭の良さなんて多分、ない。頭の使い方では差があるかもしれないけれど、脳の構造に差があるとは到底思えなくて。

 差が付くのは何かというと、僕は2つあると思っています。

 1つは、世の中に対する関わり方の部分。そしてもう1つは、それをどうやって継続できるかということ。

 世の中の関わり方というのは、世の中に対してどういう興味を持っているかということです。新しいネタが出てきたら「おお!」、新しい製品が出ましたと聞いたら「お、それは面白そうだ」と思えるかどうか。

 人やモノなど、何に対しても、世界に対してどれだけ興味を持てるのか。これはすごく分かりやすく言うと、「好奇心」ということなんだと思います。好奇心の力は、やっぱりビジネスの上ではとてつもなく重要だと思うんです。

 もう1つが継続力。あれやこれや手を付けて、考えて形にすることをやってきて、プレゼンを1回成功したからといって、それだけでスキルが身に付くわけではなくて、それをひたすら続けられるかどうかが重要です。

 「続ける」というのは、同じことを同じようにやるだけではなく、1回やって振り返って、はっと気付いてもう1回やってみる、というようなことです。それを毎日毎日繰り返せるか。そういうことだと思うんです。そうすると力になってくる。

 (1つのプレゼンを)300回練習したというのも、単に300回練習するんじゃなくて。例えば、「1回やりました」と言ったときの、「や」の発音がどうだったのか。「や」を強調するかしないかだけでも、もう全然違うわけです。

 「1分で話せ」と言っても、どう話すかによって、印象は変わってきます。言い方を変えると受け止め方も変わります。それは局面によっても違うし、相手のキャラクターによっても、状況によっても全然違うわけです。

 では、どういう時にどういう風に言えば一番いいんだろうというのは、もうひたすら考えるしかありません。

 考えて実行する、考えて実行する。1回やっただけでは分からないので、何回も何回も話して、振り返って、「はっ、つまりこういう時にはこう話した方がいいんだな」と気付いていくわけです。

 それをいかに繰り返せるか。スキルを上げていく上では、それが重要だと思うんです。

次ページ いつも、自己嫌悪ばかりだった