ヒットしたビジネス書の著者に話を聞く本連載。前回に続き、話を聞いたのは、2018年春に刊行され28万部を突破した今も売れ続けているベストセラー『1分で話せ』(SBクリエイティブ)を書いた伊藤羊一氏。
Yahoo!アカデミア学長やグロービス経営大学院客員教授として活動する伊藤氏は、普段からスタートアップの起業家たちにプレゼン方法を伝授するなどの活動を重ねてきた。そこから導き出した「1分で話す」ためのポイントとは何か。連載2回目の今回、伊藤氏は「1分で話す」ことの最終目的について言及した。それは何も、自分の話を相手に理解してもらうだけでなく、その結果、「人を動かす」ことにあるという。どういうことなのか、話を聞いた。

ヤフー コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長
ウェイウェイ代表取締役。東京大学経済学部卒。グロービス・オリジナル・MBAプログラム(GDBA)修了。1990年に日本興業銀行入行、企業金融、事業再生支援などに従事。2003年プラスに転じ、事業部門であるジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、事業再編などを担当した後、11年より執行役員マーケティング本部長、12年より同ヴァイスプレジデントとして事業全般を統括。 かつてソフトバンクアカデミア(孫正義氏の後継者を見出し、育てる学校)に所属。孫正義氏へプレゼンをし続け、国内CEOコースで年間1位の成績を修めた経験を持つ。2015年4月にヤフーに転じ、次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院客員教授としてリーダーシップ科目の教壇に立つ他、多くの大手企業やスタートアップ育成プログラムでメンター、アドバイザーを務める。
『1分で話せ』には、「会議」「プレゼン」「上司への提案」などの実践編も盛り込まれています。狙いは何でしょう。
伊藤氏(以下、伊藤):結局、読んでいる人にとって「ああ、あるある」というシチュエーションじゃないと、と考えました。
読んでいる人のことを考える。これはもうコミュニケーションだと思っていて、読んでいる人が「そうそうそうそう、こういうことあるよね。こういう時、どうしたらいいんだろう」という、自分なりの悩みがあると思うんです。
(実践編があると)その悩みに対して、より想像が広がると思ったんです。本では僕自身が、「根拠」と「例えば」と言っているわけです。そのうちの「根拠」は理論編で説明している。
同じように、「例えば」がどういうことなのか分からないと、読んでいる人は困るはずです。「言っていることは分かるんだけれど、これは実際にはどんなことなんだろう」という点が分からないとダメだよね、と僕自身が本の中で書いているわけですから。だからそれをちゃんと用意しましょう、と考えたんです。
会議編で印象的だったのは、「ポジションを取れ」というアドバイスです。
伊藤:結局、それは僕自身が若い頃からずっと会議で悩んでいたことなんです。
例えば「伊藤は何を考えているんだ」「伊藤の意見を言え」とか言われて、「ええええええ」って悩んじゃったことがままあって。意見がないわけじゃなくて、頭が真っ白になっちゃうんだよな、と思うわけです。
頭が真っ白になっちゃう前には、AかBかの選択肢がある中で、「やっぱりAだよな」という結論はあるわけなんですよ、思いがあるものについては。
頭が真っ白けになっちゃうのはしょうがない。それは訓練するしかない。だけど、「AかBか」って悩んだときに、「これは多分6割くらいでAで、4割ぐらいはBだよな」と思ったとき、仮に結果がBということになったとしても、「Aです」と言えるようになるべきだと思ったんです。
もちろん、実際に「Aです」と言って、「Bだよ」という結論になって、「あちゃーっ」ということもあるんだけれど。ただ大体において、やっぱり直感って正しいんですよね。
「何となくこっち」と思うんだったら、「こっち」って言うと決めるだけで、頭が真っ白になるのが解消される気がします。これはもう、僕の実体験ですよね。
Powered by リゾーム?