2019年3月1日、経団連に加盟する企業などが、2020年春卒業予定の学生の、採用活動を本格的にスタートさせた。多数の企業が本格的に合同説明会などを開催する中、特に大きな注目を集めたあるキャンペーンがある。

 「#ES公開中」――。東京・渋谷駅の銀座線改札前に、巨大なポスターが掲出された。ポスター上部にはラックが付き、ある書類が並んでいる。リクルートスーツに身を包む学生らがそれを続々と手に取っていく。無料配布されていた書類はES(エントリーシート)。企業名や学生の個人情報は伏せられているものの、広告、IT、商社、金融など、就活生に人気の高い企業の、書類選考を通過したリアルなESがずらりと並んでいた。

 本キャンペーンを仕掛けたのは、就活クチコミサイト「ONE CAREER」を運営するワンキャリア。同社の北野唯我・最高戦略責任者は、「“平成の就活”を終わらせるべきだと思った」とその思いを語る。2020年卒の新卒学生を採用する今年の就活は、経団連の定めたルールに則った「最後の就活」でもある。これまで続いてきた就活の何が終わり、そして次にどんな採用スタイルが求められるのか。学生側の本音と企業側の変化について、衝撃のキャンペーンを仕掛けたワンキャリアの北野氏が、計4回にわたって解説していく。

 連載3回目は、新時代の新卒採用や人材育成に挑み始めた大手企業2社、三井物産と日本たばこ産業(JT)の採用責任者が登場。両社とも現在、新卒採用に対して挑戦的な取り組みを実践している。なぜ、新卒採用で新たな取り組みに踏み切ったのか。北野氏が聞き手となって、新卒採用に対する思いを語ってもらった。

(構成/日経ビジネス編集部 日野なおみ)

JTの妹川久人・コーポレート人事部長(写真左)と三井物産の古川智章・人事総務部人材開発室長(写真右)、ワンキャリアの北野唯我氏(写真中央)
JTの妹川久人・コーポレート人事部長(写真左)と三井物産の古川智章・人事総務部人材開発室長(写真右)、ワンキャリアの北野唯我氏(写真中央)

北野氏(以下、北野):新卒採用のあり方が大きく変わろうとしています。この連載では、これまで2回に渡って、就活を巡る学生の変化や彼らを取り巻く環境の変化について解説してきました(「選考通過のESを無料配布! “平成の就活”は終わった?」、「就活人気ランキングから丸ごと消えた……あの業界とは」)。

 学生や環境の変化に応じて、企業はどう変わっているのか。そこで本連載の今回と次回は、大企業の中でも特に挑戦的な取り組みを実践している三井物産と日本たばこ産業(JT)の採用責任者であるお二人に、お話を伺いたいと思います。

 登場していただくのは、三井物産の古川智章・人事総務部人材開発室長と、JTの妹川久人・コーポレート人事部長。両社とも、新卒採用では新たな挑戦を始めています。

 なぜほかに先駆けて、新たな一歩を踏み出したのか、聞いていきたいと思います。

 最初に、卑近な事例ではありますが、私たちが運営する就活クチコミサイト「ONE CAREER」では、「就活に透明性を」という名の下に、書類選考を通過したESを無料で配布しました。これは現状の就活のあり方に一石を投じるキャンペーンとして、話題になりました。

 この動きを受けて、一部の企業からは賛同する動きがありました。特に今回、三井物産とJTの2社が、ワンキャリア主催の合同説明会でプレゼン資料の写真撮影を許可したのは、個人的には力強い変化だと感じました。

 そこで最初にお伺いしたいのは、企業の採用担当者から見た変化について。お二方から見ると、この5~10年で新卒採用を巡る環境や、それに対する企業の考え方は変わってきたのでしょうか。

学生に「選ばれる」会社でありたい

JTの妹川氏(写真左)
JTの妹川氏(写真左)

JT・妹川氏(以下、妹川):私は10年前からずっと新卒採用をやってきたかというと、そういうわけではありません。さらに、これは弊社を主語にするのか、もしくは企業全体を主語にするのかによってもまた変わるかもしれません。ただ私自身は「人を採る」とか「面接する」という言葉があまり好きではありません。それよりも強く意識しているのは、「より、ちゃんと選ばれる」ということです。

 企業が学生を選ぶのではなく、私たちが結果的に学生に選ばれる企業であるかどうか。10年前と比べた違いは分かりませんが、「選ばれる企業になろう」という企業側の意識は最近、特に強まっているように感じます。

三井物産・古川氏(以下、古川):私も同様に、ずっと採用に携わってきたわけではありません。そしてこの10年で学生が変わったかというと、本質的にはあまり変化はないようにも思います。ただ我々が採用したいと思う学生は、以前と比べて変わってきたと感じています。

 商社の場合、やはり1990年代後半から2000年代初頭に起こったインターネットによるパラダイムシフトがとても大きかったんですね。それまで我々は、日本と世界の「時間」と「距離」のギャップを埋める仕事をやってきました。そこを武器にしていたわけです。けれど、インターネットの普及によって圧倒的に情報格差がなくなってきました。

 それまで商社はトレーディングを生業にしてきたけれど、2000年頃から事業の形態が変わってきました。同時に求める人材についても、単に人間力だけで勝負をするというよりは、課題形成能力があるかを見るようになっていきました。世の中はこの先、どのように変わっていくのか。変化の中で我々のリスクとチャンスは何なのか。課題を自分で設定し、挑戦する力が求められるようになっているのは、大きな変化ではないでしょうか。

三井物産の古川氏
三井物産の古川氏

次ページ 仕事は「登山」のようなものかもしれない