2019年3月1日、経団連に加盟する企業などが、2020年春卒業予定の学生の、採用活動を本格的にスタートさせた。多数の企業が合同説明会などを開催する中、特に大きな話題になったあるキャンペーンがある。
「#ES公開中」――。東京・渋谷駅の銀座線改札前に、巨大なポスターが掲出された。ポスターにはラックが付き、ある書類が並んでいる。リクルートスーツに身を包む学生らがそれを続々と手に取っていく。無料配布されていた書類はES(エントリーシート)。企業名や学生の個人情報は伏せられているものの、広告、IT、商社、金融など、就活生に人気の高い企業の、書類選考を通過したリアルなESがずらりと並んでいた。
このキャンペーンを仕掛けたのは、就活クチコミサイト「ONE CAREER」を運営するワンキャリア。同社の北野唯我・最高戦略責任者は、「“平成の就活”を終わらせるべきだと思った」とその思いを語る。2020年卒の新卒学生を採用する今年の就活は、経団連の定めたルールに則った「最後の就活」でもある。これまで続いてきた就活の何が終わり、そして次にどんな採用スタイルが求められるのか。学生側の本音と企業側の変化について、衝撃のキャンペーンを仕掛けたワンキャリアの北野氏が、計4回にわたって解説していく。連載2回目では学生側の変化について。就活生の人気企業ランキングに異変が起こっている。
(聞き手/日経ビジネス編集部 日野なおみ)

兵庫県出身。博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年ワンキャリアに参画。現在は同社の執行役員・子会社代表取締役を担当しながら、TV・ラジオ番組のほか、多様なビジネス誌で専門家としてコメントを寄せる。著書はベストセラーとなった『転職の思考法』(ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)。
就活クチコミサイト「ONE CAREER」を運営する中で、就活に対する学生の意識は変わってきたように感じていますか。
北野氏(以下、北野):変わったと感じています。まず全体的な傾向から説明すると、学生の「安定志向」は依然、強まっています。世の中の先行きはますます見通しづらくなっていて、この先どうなるか分からない。そんな中で、公務員や大企業に就職したいと望む学生は、ミドル層を中心に、ここ数年でさらに増えている印象です。
一方で、トップ層の学生たちは、未来を予測しづらい時代だからこそ、20代のうちに専門性や技術を身につけたいと考えていて、コンサルティングファームが圧倒的な人気を得るようになりました。東京大学や京都大学の学生などには特に支持されています。
優秀な学生ほどブランド志向も強くて、やはりみんながカッコイイと思う企業や、1位、2位とされる企業を選ぶ傾向があるのは事実です。それが昔は官僚だったけれど、今では大手の外資コンサルに変わりました。
恐らく、仕事の内容について深く考えているというよりは、「モラトリアム」の延長なのではないかとも思っています。つまり何かやりたいことが明確にあるわけではないけれど選択肢のカードを広げたい。将来のキャリアを考える上で、自分の選択肢を増やしたいという考え方なのでしょうね。
ただどちらも根底にある思いは同じで、人生100年時代と言われる中で、長く働き続けなくてはいけない。だからこそキーワードは「安定」。安定したキャリアを構築するにはどうするのかと考えて、公務員や大企業を選ぶ学生もいれば、スキルを身につけるべく大手コンサルを選ぶ学生もいる、という構造です。
連載1回目(「選考通過のESを無料配布! “平成の就活”は終わった?」)でお話しした通り、就活生の7割が将来の転職を視野に入れているわけですから、「このまま一生同じ会社で働き続けるのは難しいだろうな」ということは、もう共通認識になっています。
Powered by リゾーム?