2019年3月1日、経団連に加盟する企業などが、2020年春卒業予定の学生の採用活動を本格的にスタートさせた。多数の企業が合同説明会などを開催する中、大きな話題になったあるキャンペーンがある。

 「#ES公開中」――。東京・渋谷駅の銀座線改札前に、巨大なポスターが掲出された。ポスターにはラックが付き、ある書類が並んでいる。リクルートスーツに身を包む学生らがそれを続々と手に取っていく。無料配布されていた書類はES(エントリーシート)。企業名や学生の個人情報は伏せられているものの、広告、IT、商社、金融など、就活生に人気の高い企業の、書類選考を通過したリアルなESがずらりと並んでいた。

 このキャンペーンを仕掛けたのは、就活クチコミサイト「ONE CAREER」を運営するワンキャリア。同社の北野唯我・最高戦略責任者は「“平成の就活”を終わらせるべきだと思った」とその思いを語る。

 2020年卒の新入社員を採用する今年の就活は、経団連の定めたルールに則った「最後の就活」でもある。これまで続いてきた就活の何が終わり、そして次にどんな採用スタイルが求められるのか。学生側の本音と企業側の変化について、衝撃のキャンペーンを仕掛けたワンキャリアの北野氏が、計4回にわたって解説していく。連載1回目では「旧来型」の就活と「新時代」の就活について、北野氏が解説する。

(聞き手/日経ビジネス編集部 日野なおみ)

<span class="fontBold">ワンキャリア最高戦略責任者、作家 北野唯我(きたの・ゆいが)氏</span><br />兵庫県出身。博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年ワンキャリアに参画。現在は同社の執行役員・子会社代表取締役を担当しながら、TV・ラジオ番組のほか、多様なビジネス誌で専門家としてコメントを寄せる。著書はベストセラーとなった『転職の思考法』(ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)。(写真/古立康三)
ワンキャリア最高戦略責任者、作家 北野唯我(きたの・ゆいが)氏
兵庫県出身。博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年ワンキャリアに参画。現在は同社の執行役員・子会社代表取締役を担当しながら、TV・ラジオ番組のほか、多様なビジネス誌で専門家としてコメントを寄せる。著書はベストセラーとなった『転職の思考法』(ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)。(写真/古立康三)

ワンキャリアでは3月1日から「#ES公開中」として、書類選考を通過した過去のESを無料で配布するキャンペーンを実施しています。

北野氏(以下、北野):3月1日から14日まで、就活で人気ランキングの上位に入る企業のESを、無料で配布していました。もちろん匿名処理もしていますし、学生側に許可も取っています。

 今回、私たちが学生のリアルなESを無料配布した背景には、「終わる平成の就活」というコンセプトがありました。もう「平成以前」の新卒採用は通用しない。そんな思いを込めています。

 では旧来型の就活と、新時代の就活とは何が違うのか。それをまとめたのがこちらの図です。

出所:ワンキャリア
出所:ワンキャリア
[画像のクリックで拡大表示]

北野:画一的な就活から多様な就活へ、企業中心の一方的な情報からクチコミを中心とした信頼性のあるデータに基づいた民主化された就活へ、そして一極集中から、地方や学歴を問わない分散化された就活へ――。一つずつ説明していきましょう。

次ページ 一瞬で一生勤める会社を選ぶのはもう古い