MIT教授に聞く 組織イノベーションの条件

完結
11回
-
#0
MIT教授に聞く イノベーションで世界トップになる条件
破壊的イノベーションや起業家精神の重要性が叫ばれる一方、日本にそうしたイノベーションはなかなか起こらない。世界と日本の違い、日本が変えるべき行動パターンなどを、東京理科大学特任副学長も務めた…
-
#1
日本型イノベーションに足りないもの/MIT教授に聞く#01
破壊的イノベーションや起業的発想の重要性が叫ばれる一方、日本にそうしたイノベーションはなかなか起こらない。世界と日本の違い、日本が変えるべき行動パターンなどを、東京理科大学特任副学長も務めた…
-
#2
政府、数学者…革新者は企業だけではない/MIT教授に聞く#02
破壊的イノベーションや起業家精神の重要性が叫ばれる一方、日本にそうしたイノベーションはなかなか起こらない。米国で次々とイノベーションが起こる理由を、東京理科大学特任副学長も務めた日本通である…
-
#3
日本はモノづくりに集中し過ぎた/MIT教授に聞く#03
日本はモノづくりに集中しすぎた。箱づくりでなく、箱をつなぐことを考えなければ――。米国で次々とイノベーションが起こる理由を、東京理科大学特任副学長も務めた日本通であるマイケル・クスマノ米マサ…
-
#4
ソニーがアップルになれなかった理由/MIT教授に聞く#04
日本はモノづくりに集中しすぎた。箱づくりでなく、箱をつなぐことを考えなければ――。米国で次々とイノベーションが起こる理由を、東京理科大学特任副学長も務めた日本通であるマイケル・クスマノ米マサ…
-
#5
日本がイノベーション力で冴えない理由/MIT教授に聞く#05
イノベーションの必要性が叫ばれるが、果たして組織や地域のイノベーション力を測ることはできるのだろうか。東京理科大学特任副学長も務めた日本通であるマイケル・クスマノ米マサチューセッツ工科大学(…
-
#6
日本の課題は「失敗できない」こと/MIT教授に聞く#06
日本のイノベーション力を高めるためには、いくつか克服すべき課題がある。東京理科大学特任副学長も務めた日本通であるマイケル・クスマノ米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授が提言する。
-
#7
アイデア「死蔵」は最悪/MIT教授に聞く#07
どんなに天才肌の経営者でも、1人で何かを成し遂げることはできない。東京理科大学特任副学長も務めた日本通でもあるマイケル・クスマノ米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授が考える、起業家に重要…
-
#8
「日本の大企業は大成功し過ぎた」/MIT教授に聞く#08
起業家育成には2つのアプローチがあるという。大企業に就職しても、イノベーティブでい続けることはできるのか。東京理科大学特任副学長も務めた日本通であるマイケル・クスマノ米マサチューセッツ工科大…
-
#9
IBMが30年間停滞した理由/MIT教授に聞く#09
日本に限らず、大企業はイノベーションに苦しみがち。東京理科大学特任副学長も務めた日本通であるマイケル・クスマノ米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授は大企業の問題点を指摘する。
-
#10
子供にプログラミング教育は必要か/MIT教授に聞く#10
子供向けのプログラミング教育が日本でも人気だ。東京理科大学特任副学長も務めた日本通であるマイケル・クスマノ米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授はどう見るか。
-
#11
AIは、最先端研究に使える/MIT教授に聞く#11
東京理科大学特任副学長も務めた日本通であるマイケル・クスマノ米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授。本業のMITで盛んな、AI(人工知能)などをめぐる最先端の動きとは。
おすすめのゼミナール
-
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
全3回
ジョブ型にしたら、社員をクビにしやすくなるのか?
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 リチャード・セイラー氏
全4回
セイラー教授(4)GAFAは行動経済学を積極活用、しかし日本は…
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 ポール・ミルグロム氏
全4回
ミルグロム教授(4)経済学だけでは複雑な社会課題は解けない
-
金融政策の混迷――リフレ派は何を訴え、何を残したか
全12回
リフレ派の功罪、そしてリフレ派がすべきこと
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏
全4回
コトラー教授(4)競争力向上のために日本企業がすべきこと
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
全6回
任天堂が好調な理由は「巣ごもり」「あつ森」じゃない、では何?