スタートアップ企業から大企業まで、経営者や経営幹部、各分野のリーダーたちが集まってビジネスコンテストやトークセッションなどを繰り広げる「Industry Co-Creation(ICC)サミット」。大きな影響力を持つこのイベントで、旬の起業家・経営者たちは何を語り合っているのか。またビジネスコンテストでは、どのようなスタートアップ企業が注目を集めたのか。
日経ビジネスでは、2019年9月に京都で開催された「ICCサミット KYOTO 2019」を取材。今回は新たなコラボとして、新企画セッション「ライジング・スターを探せ」に参画した。
現在、日本で最も多くのベンチャー経営者や幹部、投資家などを集めるスタートアップのイベントとなったICCサミットだが、大々的に有名になる前の起業家たちの横顔は、なかなか見ることができない。そこで本セッションでは注目スタートアップの起業家3人を招き、それぞれの「素顔」に迫った。
登壇したのは、建設現場などを中心に独自の施工管理アプリ「ANDPAD(アンドパッド)」を提供するオクトの稲田武夫社長と、プログラミング不要のアプリ開発プラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」を提供するヤプリの庵原保文社長、そして製造現場などに欠かせない特殊金属加工品の価格や納期の見積もりを7秒で算出するシステムを提供するキャディの加藤勇志郎社長。スタートアップ企業に詳しいUBS証券マネージングディレクターの武田純人氏と日経BPの日野なおみがモデレーターを務めた。セッションの前編・中編では3人の経営者たちが起業に至った経緯や迷ったときの意思決定の仕方について聞いた(詳細は「会社員生活が修行の場、イマドキの起業家はいきなり起業しない」「迷ったら『先延ばし』もOK、起業家の意外な意思決定法」)。最後になる後編では、困難に直面したときの話について。驚くようなエピソードが次々に明かされた。(取材日/2019年9月4日)

UBS証券・武田純人マネージングディレクター(以下、武田):ここまでは皆さんの起業の経緯や、経営者としての自画像、そして判断に迷ったときの対処方法などについて、お話を伺いました。
最後にここで、経営者としての「真顔」に触れたいと思います。ハードシングスにいかに向き合うか。ここで人間の真価が問われるともいわれます。それでは庵原さん、いかがでしょうか。
ヤプリ・庵原保文社長(以下、庵原):僕はとにかく苦しい時期が長かったんです。創業するまでの2年間は、ただひたすら開発だけを続けていました。
それでようやく自信の持てるプロダクトができたと思って世に出したんだけれど、今度は2年くらい、誰も買わないような状態が続いて、合計4年は全く成長ができなかったんです。
創業者3人だけで4年もやっていると、とにかく閉塞感との戦いになるわけです。社会の流れからはぽつんと残されてしまうし、僕たちのプロダクトを誰も話題にしてくれない。専門メディアに取り上げられても、一瞬は会社のPVがポーンと上がるけれど、結局その後1~2カ月もすれば、誰も見なくなって、忘れ去られてしまう。
一方で、スターダムに上がっていく起業家たちはどんどんと出てくるわけです。特に僕たちが創業した2013年ごろは、マネーフォワードやラクスルなど、すごいスタートアップが次々に誕生していきました。ただ成功するのはほんの一握りで、残りのほぼすべてのスタートアップはどうにもならないまま消えるんです。
それが分かっている中で、3人の創業者の間では閉塞感が漂っている。これをどう乗り越えるのかは、本当に厳しい問題でした。基本的にはトリッキーな方法は通用しなくて、しっかりとマインドを持って向き合って乗り越えるしかないんです。うまくいかなくなると、人間はどうしても人のせいにしがちですよね。だからこそ、絶対にコミュニケーションで一線を越えないように気を付けていました。
もちろん、一線を越えたいような事件はたくさん起こるんです。
例えばまだ創業メンバー3人だけでやっていた頃、僕があるときに給料を払うのを1~2日忘れたことがあるんです。すごく忙しくて。それに、CTOがぶち切れた。僕にも言い分はあるけど、彼もいろんな不満がたまっていたんだと思います。その後で、何の連絡もなく、会社に来なくなったんです。「これはもう完全に終わったな」と思いました。
ここでも僕は、「なぜ会社に来ないんだ」と彼を責めたりはせず、怒らず静かに話し合いました。とにかく耐えて乗り越えた。
基本的に、僕はいつも発生した問題に対して脊髄反射でモノを言わないようにしています。まずは1日先延ばしにして考え直す。今でもたまに、カッとなって興奮したままSlackに文句を打ち込むことがあります。けれど、投稿する前には冷静になって、やっぱりやめようとなる。特にオンラインでの会話では文脈や表情が伝わりにくいから、一線は越えない方がいいということをよくよく理解しているんです。
もちろん、そうやって耐え続けると、どんどんストレスが蓄積されていきます。ただこの経験が自分のストレス耐性を高めて、最後は「ま、別にどうでもいいや」と思えるようになる。経験を踏んで、いい具合に割り切れる自分ができてきました。そうやって乗り越えてきました。
Powered by リゾーム?