スタートアップ企業から大企業まで、経営者や経営幹部、各分野のリーダーたちが集まってビジネスコンテストやトークセッションなどを繰り広げる「Industry Co-Creation(ICC)サミット」。大きな影響力を持つこのイベントで、旬の起業家・経営者たちは何を語り合っているのか。またビジネスコンテストでは、どのようなスタートアップ企業が注目を集めたのか。
日経ビジネスでは、2019年9月に京都で開催された「ICCサミット KYOTO 2019」を取材。今回は新たなコラボとして、新企画セッション「ライジング・スターを探せ」に参画した。
現在、日本で最も多くのベンチャー経営者や幹部、投資家などを集めるスタートアップのイベントとなったICCサミットだが、有名になる前の起業家たちの横顔は、なかなか垣間見ることができない。そこで本セッションでは注目のスタートアップの起業家3人を招き、それぞれの「素顔」に迫った。
登壇したのは、建設現場などを中心に独自の施工管理アプリ「ANDPAD(アンドパッド)」を提供するオクトの稲田武夫社長と、プログラミング不要のアプリ開発プラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」を提供するヤプリの庵原保文社長、そして製造現場などに欠かせない特殊金属加工品の価格や納期の見積もりを約7秒で算出するシステムを提供するキャディの加藤勇志郎社長。スタートアップ企業に詳しいUBS証券マネージングディレクターの武田純人氏と日経BPの日野なおみがモデレーターを務めた。(取材日/2019年9月4日)

UBS証券・武田純人マネージングディレクター(以下、武田):皆さん、こんにちは。新企画「ライジング・スターを探せ」が始まりました。
実はこの新企画、僕が最初にモデレーターを頼まれたときにはどんな内容なのか分かっていなかったんです。で、さっき確認したらやっぱり皆さん状況が分かっていなくて、そんな中で集まってくれた3人の「ライジング・スター」の皆さんです(笑)。
ただ、せっかく集まってくださったので、そこは目線をそろえたいなと思っています。今回のセッションの目指すところは何なのか。皆さんご存じの通り、ICCサミットの名物セッション「カタパルト」はこれからぐんぐん成長するスタートアップが事業について説明するピッチコンテストです。
一方でこの新企画は、経営者の「素顔」にフォーカスします。注目の若手起業家が、どんな経緯で会社を興してきたのか。日ごろはどんなふうに働いて、何を考えているのか。それを解き明かしていきます。
そして今回、「ライジング・スター」として登場する3人がオクトの稲田さん、ヤプリの庵原さん、キャディの加藤さんです。皆さん、よろしくお願いします! では早速、始めていきましょう。
彼らには事前にインタビューシートを投げて、回答してもらっています。そのうちの1つが、「あなたにとって大事な価値観は何ですか」という問いです。1人5つまで選んでもらった結果がこちらです。まずはここから見ていきましょう。

回答が重複するかとも思いましたが、全く1つもかぶっていません。これを見ていると……、このセッションでもきっと、オクトの稲田さんがリスクを取って挑戦的な発言でガンガンとぶっ込んでくれて、庵原さんが笑いを取って、最後に加藤さんがきれいに締める、といったイメージでしょうか(笑)。
チャレンジャーのオクト稲田さん、ユーモアあふれるヤプリ庵原さん、そして情熱の探求者のキャディ加藤さん。何となくそんなファーストインプレッションが見えたところで、3人が展開する事業について簡単にお話しいただきましょう。では加藤さん、お願いします。
キャディ・加藤勇志郎社長(以下、加藤):僕たちは、製造業の受発注プラットフォーム「CADDi(キャディ)」を運営しています。ざっくり言うと、製造業の「購買」という作業について、発注したい企業と、製品を作る町工場をマッチングするサービスです。
具体的には、発注者が図面データの設計図をキャディのシステムにアップロードすると、それをリアルタイムで解析して、およそ7秒で見積もりを出します。今までなら、こういった見積もりを出すだけでも、町工場では1~2週間もかかっていました。けれど、それがすぐにできるようになったわけです。もちろん、そのまま発注することもできる。全国の町工場150社くらいの製造原価を自動で計算していますから、最適な工場を見つけて、そこに発注をかけて、納品までサポートすることもできます。
発注したい企業からすれば、製造コストが平均2~3割は下がって、調達がとてもラクになる。町工場にとっては、原価が分かるので、黒字を出せるといったメリットがあります。現在はお客さんが約3500社いて、作り手である町工場がおよそ150社です。
日本の製造業は国内だけでも150兆円くらいの経済規模があります。製造業こそ、日本を支える圧倒的な基幹産業です。けれど、その中の「調達」という分野は、実は、これまで100年以上何のイノベーションも起こっていませんでした。ほとんど日の目を見なかったのに、実はそこに圧倒的なコストがかかっている。金額で言えば、120兆円規模にもなります。
私は前職でマッキンゼーにいましたが、そこで担当した全プロジェクトのうちの、半分以上がこうした課題を解決するようなものでした。特に製造業では、多重下請け構造の傾向が強い。トヨタ自動車やパナソニックといった大企業は、数万社規模の町工場と取引をしています。町工場にとってみれば、売り上げに占める大企業の割合はとても大きいわけです。
そんな中で、時に“買いたたき”に遭い、この30年で製造業を支えてきた日本の町工場は半分以上が潰れてしまいました。残っている町工場も、73%が赤字という状態です。それを、我々が変えて、発注元と町工場をフラットにつないでいく。これがキャディのやっていることです。

武田:ありがとうございました。続いて、庵原さんお願いします。
Powered by リゾーム?