スタートアップ企業から大企業まで、経営者や経営幹部、各分野のリーダーたちが集結して、ビジネスコンテストやトークセッションなどを繰り広げる「Industry Co-Creation(ICC)サミット」。大きな影響力を持つこのイベントで、旬の起業家・経営者たちは何を語り合っているのか。またビジネスコンテストでは、どのようなスタートアップ企業が注目を集めたのか。日経ビジネスでは、2019年2月に福岡で開催された「ICCサミット FUKUOKA 2019」を取材。同サミットで注目を集めた起業家のインタビューや、話題を集めた旬の経営者たちのトークセッションを紹介する。今、実際にイノベーションを起こしている起業家、経営者たちの視点を知れば、新時代のビジネストレンドが見えてくる。

 「ICCサミット FUKUOKA 2019」では開催期間中に、計70以上のセッションが開催された。その中でもサミット終了後の参加者投票で満足度ベスト10に入ったのが、「組織のWell-beingとは何か?」だった。

 昨今、組織運営などでは「Well-being」という言葉を耳にするようになった。だが、その実態はまだあまり知られていない。本セッションには、いち早く組織の「Well-being」に取り組んで結果を出している先端企業の経営陣が登壇。多様なアプローチで、「Well-being」に向き合っている様子を赤裸々に語ってくれた(構成/宮本恵理子、情報は2019年2月20日の取材時点)。

(写真右から)楽天CPO(チーフ・ピープル・オフィサー)の小林正忠氏、CRAZY代表取締役社長の森山和彦氏、LIFULL CPO(チーフ・ピープル・オフィサー)の羽田幸広氏、予防医学博士の石川善樹氏、ネットプロテクションズ代表取締役社長CEOの柴田紳氏、モデレーターを務めたチームボックス代表取締役・日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターの中竹竜二氏
(写真右から)楽天CPO(チーフ・ピープル・オフィサー)の小林正忠氏、CRAZY代表取締役社長の森山和彦氏、LIFULL CPO(チーフ・ピープル・オフィサー)の羽田幸広氏、予防医学博士の石川善樹氏、ネットプロテクションズ代表取締役社長CEOの柴田紳氏、モデレーターを務めたチームボックス代表取締役・日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターの中竹竜二氏

チームボックス代表取締役・日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターの中竹竜二氏(以下、中竹):最近、組織論や経営論でもよく聞かれるようになった「ウェルビーイング(Well-being)」。まずはこの用語の解説を、研究者である石川善樹さんにお願いします。

予防医学博士の石川善樹氏(以下、石川):「ウェルビーイング」とは、直訳すると「よく生きている状態」という一つの概念を説明する言葉です。

 まず議論の前提を説明すると、僕たち研究者の役割は、人や社会に関する現象を発見すること。そして、その現象を説明するモデルをつくることです。モデルとは、最小の情報で最大を説明できるもの。すべてを説明することはできないので、できるだけ最大を目指します。

 優れた概念の構成要素には3つあるといわれていて、1つは「測定可能であること」。改善するには、測定できなければならないので。逆に言うと、改善したいなら測定せよ、ということでもあります。

 2つ目は「操作可能であること」。いくら注目できる概念であっても、「変えようがない」と社会のために役立ちようがないわけです。

 そして3つ目が一番重要で、「広範囲に影響力を持つこと」です。単に従業員の健康に効くだけでは足りず、生産性だけに影響するのでも不十分。色々な項目に影響するということが優れた概念とされています。

 今回のテーマである「ウェルビーイング」は、健康、生産性、創造性、人間関係と、様々な項目にプラスの影響を及ぼすことが分かってきたという点で注目されているわけです。

 このウェルビーイングを構成する要素は2つあって、「評価」と「体験」です。人間の体験と評価は全く別物である、という心理学の大発見がベースにあります。

 分かりやすい例えで説明しましょう。1日、デートをしました。朝からとても楽しく過ごせた。でも最後の5分で大ゲンカをした。すると1日のトータルの体験としては良かったはずなのに、評価としては悪くなってしまう。特に評価は、「体験の最後に何が起きたのか」に強く影響されるといわれています。結婚式も最後の「新婦から両親への手紙」のシーンが素晴らしいから、みんなが「いい結婚式だったね」と帰れるわけです。そのくらい、「終わり方のデザイン」は重要です。

 最近では、「eNPS(employee Net Promoter Score)」と呼ばれる、従業員による職場の評価が盛んになっています。ただ一方で、個人の主観である評価そのものを外から変えることは、なかなか難しい。より簡単に変えられるのは、「どんな体験を提供できるか」です。

予防医学博士の石川善樹氏(写真左)
予防医学博士の石川善樹氏(写真左)

次ページ 「ウェルビーイング」ってどう測る?