シリーズ
Views

-
エーザイの認知症新薬、米国は承認も欧州で非承認だったのなぜ?
いま、話題となっている認知症の新薬「アデュカヌマブ」。米国で承認された一方で、欧州では非承認とされました。その背景を医療ジャーナリストの市川衛氏が、わかりやすく解説します。
-
遅れが目立つ自動運転車の技術開発、乗用車よりトラックが先行か
イーロン・マスク氏の言葉がもし真実だったら、私たちは今ごろ自動運転の「ロボタクシー」で街中を行き来しているはずだった。しかし現実には、完全な自動運転による乗用車はスタートを切るにも苦労している。投資家の中には、ドライバー…
-
翻訳機「ポケトーク」上場へ
ソースネクストが携帯翻訳機「ポケトーク」を分社化、上場させる方針を固めた。機動的な資金調達や人的資源の投入につなげ、グローバルでの成長を加速させる。
-
中米諸国に「コーヒー危機」、農場捨て米国目指す移民急増
マリア・ボニージャさん(40)とエステバン・フネスさん夫妻の4人の息子たちは、そろって北を目指して危険な旅に出た。1人はまだ10才だ。中米でコーヒー栽培農家になるよりも、米国で不法移民となる道を選んだことになる。
-
オミクロン株で「次世代ワクチン」の必要性が浮き彫りに
新型コロナウイルスの新変異株・オミクロン株の出現は、ウイルスの急激な変異に影響を受けにくいワクチン開発が、是非とも必要だという警鐘だ――。ロイターが取材した有力なウイルス学者や免疫学者は、こう話した。
-
オミクロン株かく乱要因に、年明け以降の日本経済 賃上げにも影
年明け以降の日本の国内総生産(GDP)に再び下押し圧力がかかる可能性が出てきた。政府は新型コロナ前の経済水準を年内に回復するとのシナリオを崩していないが、その後の見通しはオミクロン株の出現がかく乱要因で、専門家の間でも意…
-
オミクロン株は新型コロナウイルスの「弱体化」版なのか
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が世界的に拡大し、ワクチンの有効性が著しく損なわれる可能性が不安視されている。しかし、オミクロン株の全面解明を急いでいる科学者の一部からは、同株の症状が従来株よりも軽症なのでは…
-
EVだけ優遇に「待った」 経済対策、土壇場でエンジン支援
自動車の脱炭素化に伴い、日本勢が培ってきたエンジンなど内燃機関の技術や市場は今後どう変化するのか。政府が、エンジンを使わずモーターで動く電気自動車(EV)への優遇を強める動きには、業界の意をくんだ議員などから土壇場で「待…
-
中国と台湾のどちらにつくか ソロモン諸島で暴動、政府と州が対立
南太平洋の島しょ国、ソロモン諸島における反政府抗議行動が暴動に転じ、4人の犠牲者が出たことを受けて、オーストラリアは治安維持を支援するため警察・兵士を派遣するに至った。
-
南アの研究者、オミクロン株発見時に受けた衝撃
それは11月19日だった。南アフリカ最大の民間検査機関・ランセット・ラボラトリーで科学責任者を務めるラケル・バイアナ氏は、新型コロナウイルスのサンプル8件を対象にしたゲノム配列解析を見て震え上がった。
-
台湾危機「T-DAY」、6つの有事シナリオ
台湾奪取を目指す中国は、平時ではないものの、軍事衝突とも言えない「グレーゾーン」戦略に乗り出している。それがどういう結果をもたらし得るのか、安全保障政策の当局者や軍事専門家に取材し、シナリオを検証した。
-
経済的自由を目指す「FIRE」 ブームに踊らされず幸福をつかむ思考方法
経済的な自由を勝ち取り、早期に引退する「FIRE」の考え方は日本でも広まりつつある。人々がFIREを目指す一方で、その実現は容易ではない。雇用に依存しない生き方の基本的な考え方について、その注意点を紹介する。
-
ソフトバンクの支援先も 米テック企業に労組結成の波、悩む経営陣
今年6月、地図情報サービスを提供するスタートアップ企業の米マップボックスの経営陣は、従業員にショッキングな知らせを伝えた。同社は1億5000万ドル(約173億円)の資金調達のチャンスを逃したが、その原因が労働組合結成の動…
-
米国で全成人にブースター接種へ、前回と別のワクチンも選択可能
米疾病対策センター(CDC)は11月19日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンのブースター接種対象を、国内の18歳以上の全ての成人に拡大することを決めた。急拡大するデルタ変異株へのワクチンによる耐性を維…
-
自動車ショーは死なず、コロナ禍で規模縮小も「リアル」の魅力
わずか2年で何と大きな変化だろう。2019年のロサンゼルス(LA)自動車ショーは開幕から2日間にさまざまなイベントが開かれた。新モデルが次々とお披露目され、記者会見が怒涛のように続き、新モデルを見ようと数十万人が来場した…
-
ガソリン高対策の補助金に批判噴出 脱炭素時代の最適解はどこに
「そんなことより減税して」――。ガソリン高を抑えるため、石油元売りに補助金を出す政府方針にネット上で批判が噴出した。かねて「二重課税では」との指摘もある高負担のガソリン税制には手を付けず、実効性が不確かな補助金が持ち出さ…
-
気候変動巡るニセ情報、全面禁止しないフェイスブックに広がる波紋
国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の開催期間を含めたここ数週間、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のフェイスブック(FB)で、気候変動に関する間違った、あるいは誤解を招く主張を展開する広告が…
-
原油高もトリガー条項発動せず 裏に「ガソリン値下げ隊」の苦い経験
ガソリン価格高騰の対策として、ガソリン税の暫定税率分の課税を停止する「トリガー条項」を適用すべきだとの議論がある。東日本大震災発生による復興財源確保の観点から発動は凍結されたままだが、なぜ政府は解除を前向きに検討しなかっ…
-
ガソリン価格は来年下がる? カギはOPECプラスと米シェール
来年になればガソリンは値下がりするだろうか。その大前提になるのは、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国でつくる「OPECプラス」、および米シェール業界が積極的な増産に乗り出すことだ。
-
「内燃機関で脱炭素」トヨタが挑む水素エンジンの現実味
各国首脳が英グラスゴーで気候変動対策を議論した先週末、トヨタ自動車の豊田章男社長は岡山県内のサーキットで自動車レースに参戦していた。電気自動車(EV)が脱炭素を実現する車として唯一の選択肢ではない、既存の内燃機関を使った…