シリーズ
Views

-
ウクライナ戦争でワイヤーハーネス不足深刻、EV移行加速か
電源供給や信号通信に使われる電線の束と端子などで構成されるワイヤーハーネスは、自動車部品の中でも単価が安い。だが、その品不足が業界にとって思いもよらぬ頭痛の種になっている。一部からは、内燃自動車の凋落(ちょうらく)が早ま…
-
あえて低いまま 築60年の大手町ビルを建て替えない三菱地所の狙い
最新鋭の超高層ビルの建設が相次ぐ東京都心で、取り残されたかのように見える築60年超の大手町ビル(東京・千代田)。竣工当時は「東洋一のマンモスビル」と称されたが、今や2倍以上高い周囲のビルに見下ろされる立場となっている。し…
-
中国自動車市場、EV化で国内勢が海外メーカー大逆転
世界的自動車メーカーが電気自動車(EV)の時代に入っても中国で支配的地位を保てると考えているとすれば、ショックを味わうことになるかもしれない。
-
世界で止まらぬ食品インフレ、新興国に社会不安懸念も
世界各地の開発途上国・新興市場国で暮らす数百万の人々にとって、主食となる食材が生活必需品からぜいたく品へと変わりつつある。
-
コロナ後、大手企業の若手社員が大量に辞職する
自動翻訳の普及で日本のサービス業は崩壊する。日本は東南アジアに抜かれる。新型コロナウイルス禍の後、大手企業で若手社員が大量に辞職する――。数多くの企業を研究し、社外取締役やアドバイザーも務める早稲田大学ビジネススクールの…
-
北欧2カ国のNATO加盟に「待った」、トルコの本音は
フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)加盟という歴史的決断に踏み切る意向を表明した際、NATO側はロシアからの強烈な反発は予想したが、加盟国から異論が出てくる事態は想定外だった。
-
ロシア軍は損害甚大、「大規模動員か敗北か」との指摘も
ロシアはウクライナ南東部のマリウポリを完全に制圧しつつある。だが、マリウポリが属するドンバス地域全体を支配しようとする戦いは敗北の公算が高まってきた。ロシア軍が甚だしい損害を受け、大きく前進するための兵力が不足しているか…
-
永世中立スイスがNATO接近、ウクライナ危機で揺らぐ国是
スイスの代名詞となっている永世中立という外交政策が、過去数十年間で最大の試練に直面している。ロシアのウクライナ侵攻を受け、スイス国防省が北大西洋条約機構(NATO)との距離を縮めようとしているからだ。
-
ロシア人地下ネットワーク、ウクライナ難民の脱出を支援
不本意ながらロシア政府の支配下に入ったウクライナからの難民が、思わぬ方面からの支援を受けつつある。戦争により故郷を離れた人々のロシア脱出を支援するロシア人ボランティアたちのネットワークだ。
-
2000円でTDL「美女と野獣」にすぐ乗れる 価格多様化は広がるか
東京ディズニーリゾートで5月19日に導入される「ディズニー・プレミアアクセス」が話題となっている。1回当たり2000円を支払えば園内の対象アトラクションを時間指定で予約できるサービスだが、これまで無料だった優先入場を有料…
-
北米の石油増産ブームに採用難の壁、条件厳しく人手集まらず
米テキサス州の油田で働いていたジェレミー・デービスさん(38)は2020年、解雇された。17年間働き続けたエネルギー業界を離れることはなかったが、それ以降の職場では不幸な出来事に相次いで見舞われた。
-
「キングメーカー」トランプ氏の実力試す米共和党予備選
5月はトランプ前米大統領にとって、大統領退任後の政治的影響力が試される重要な月になる。11月の中間選挙に向け、トランプ氏が支持する候補者が共和党の予備選挙に臨んでいるためだ。
-
ビットコイン採掘のエネルギー消費、米環境運動の標的に
中国が昨年、暗号資産(仮想通貨)ビットコインのマイニング(採掘)を禁止すると、米国で採掘を始める「ゴールドラッシュ」が起こり、ニューヨーク、ケンタッキー、ジョージアなど米国の州がたちまち主要なマイニング拠点となった。
-
マスク氏のツイッター買収で試されるテスラ経営陣
米電気自動車(EV)大手テスラの最高経営責任者(CEO)で起業家のイーロン・マスク氏が440億ドルで短文投稿サイト、ツイッターを買収することが決まった。しかしただでさえ多忙なマスク氏がツイッターの面倒まで抱え込み、テスラ…
-
国際移住機関 ウクライナ避難民の人身売買を警戒
ウクライナ危機に伴って、避難民の行方が一つの焦点になっている。国連の機関で移住の促進や管理を担う国際移住機関(IOM)のウゴチ・ダニエルズ副事務局長は、避難民の多くは女性や子供、高齢者で、人身売買の多発に警戒しているとい…
-
ロシア教育現場に政権プロパガンダ、拒む教師には「報復」
ロシアがウクライナ侵攻を開始してから数日後、ロシアのシベリア地方で教師をしているアンドレイ・シェスタコフさん(38)は、メッセージアプリ「ワッツアップ」の歴史教師が集うグループのチャットで、あるファイルを開いた。
-
アマゾン、もう巣ごもりに頼れない ボクシング配信が示す動画戦略の変化
アマゾンジャパン(東京・目黒)の動画配信サービス「プライム・ビデオ」は4月9日、村田諒太選手が出場したボクシングの世界ミドル級王座統一戦をライブ配信した。プライム・ビデオが国内で独自にスポーツを配信するのは初めて。今後は…
-
アマゾンも出資する米EVリビアン、部品不足と生産未達の悪循環に
米新興電気自動車(EV)メーカー、リビアン・オートモーティブのスカーリンジ最高経営責任者(CEO)は、低迷する株価をテコ入れし、野心的な長期成長計画の資金をねん出するため、電動の商用車とピックアップトラックをもっと多く販…
-
ユニコーン不足の日本、なくせるか「起業家に不利な金融契約」
経済産業省はこのほど「スタートアップの成長に向けたファイナンスに関するガイダンス」を公表した。新興企業への国内投資額は2021年に7801億円と、過去5年で3.1倍に拡大。年間1兆円の大台が視野に入ってきたが、米国の42…
-
三菱商事、なぜ福島の最新鋭石炭火力の株式を売却? 買い主は
脱炭素化を背景に、企業が化石燃料を使う設備や権益を手放している。だが、批判の的になっている化石燃料系資産は誰もが買いたいわけでない。2021年春、三菱商事は福島県いわき市にある最新鋭の石炭火力発電所の株式の一部を運転開始…