シリーズ
Views

-
アベノミクスとは何だったのか 安倍元首相が日本経済に遺したもの
7年8カ月に及ぶ第2次政権下で安倍晋三元首相が主導した「アベノミクス」。デフレや超円高から転換するきっかけとなったが、構造改革の遅れといった課題も残る。その軌跡を振り返り、これから日本が取り組むべきことを考える。
-
安倍元首相のスピーチライターが見た「アベノミクスの光芒と無念」
7月8日に凶弾に倒れ、突然命を奪われた安倍晋三元首相。安倍氏の元で15年間スピーチライターを務めた慶応義塾大学大学院教授の谷口智彦氏が、本誌に緊急寄稿した。アベノミクスと、そこに懸けた安倍氏の足跡を書き下ろした。
-
安倍元首相が残した足跡、世界はどう伝えたか
参議院選挙の応援で奈良市を訪れていた安倍晋三元首相が8日、銃撃され、命を落とした。複数の海外メディアが速報で報じており、諸外国でも痛ましい事件として大きな話題となっている。安倍元首相は世界にどのような足跡を残したのか。ま…
-
ロシア、サハリン2から日本排除も LNG不足で「節ガス」の懸念
ロシアのプーチン大統領は天然ガス開発事業「サハリン2」の運営を同国企業に移管させる大統領令に署名した。出資している日本の商社が排除されかねず、液化天然ガス(LNG)の輸入に暗雲が漂う。LNGの調達途絶に備えて始まっていた…
-
給食の献立に四苦八苦、物価高が困窮家庭の子どもに影
足元の物価高が学校給食に影を落とし、1日の食事の中で重要な栄養源となっている困窮家庭の子どもたちへの影響が懸念されている。食材費が軒並み上がる中、限られた予算内でどう献立をやりくりするのか、現場の栄養士は四苦八苦している…
-
7年ぶりの節電要請始まる 頼みの綱はさびついた火力
政府による企業や家庭への節電要請が7月1日に始まった。全国規模での要請は7年ぶりだ。電力需給逼迫時の安定供給を支えるのは稼働から40年以上たつ老朽火力発電所だ。原子力発電所の再稼働が進まない中、電力逼迫の危機はさらに長期…
-
中国の大学新卒者、空前の就職難 ゼロコロナが拍車
数十年来で最悪の状況となった労働市場に、ポルトガルの全人口を上回る規模の中国の大学新卒者が、一斉に参入しようとしている。
-
ロシアで好発進のマクドナルド後継店、野心と頭痛の種
ロシアから完全撤退した米ファストフード大手、マクドナルドから事業を引き継いだ新ハンバーガー・チェーン店「フクースナ・イ・トーチカ」のオレグ・パロイエフ最高経営責任者(CEO)がロイターのインタビューに応じ、もう「ビッグマ…
-
インフレに苦慮する世界の中銀、「コロナ対応」の後始末
コロナ禍が経済を恐慌に落とし入れるのを防いで賞賛を浴びた世界の中央銀行が今、その後始末に苦慮している。どの中銀も予想あるいは予防できなかったインフレの高進と格闘しているのだ。
-
低賃金環境抜け出せない国ここにも イタリア、働く貧困層が深刻化
欧州で特異な状況に置かれたイタリアは、賃金水準が30年にわたって停滞している。ユーロ圏全般は消費者物価の高騰に伴って、賃金も上昇する気配が見える。だがイタリアは域内第3位の経済規模を誇りながら、そうした流れとは無縁だ。
-
「奇跡の都市」深センが暗転 中国経済の未来を暗示か
深セン市は過去40年間、毎年少なくとも20%の経済成長を記録。しかし今年第1・四半期の経済成長率はわずか2%と、新型コロナの第一波で中国経済が停止状態となった20年第1・四半期を除くと、過去最低となった。
-
骨太の方針「原発審査を効率化」 規制委員会の増員は可能か
政府は「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に、原子力発電の「審査効率化」を盛り込んだ。審査を効率化するためには原子力規制委員会の増員などが必要と指摘されるが、容易ではない。今夏に電力逼迫の危機が迫るなど、エネル…
-
中国の独立系製油所「ティーポット」、安いロシア産原油購入か
中国の石油業界で「ティーポット」と呼ばれる、国営石油会社に属さない独立系製油所は一時稼働が落ち込んでいたが、息を吹き返しそうだ。新型コロナウイルス対応の行動規制の緩和による国内の燃料需要回復や、価格の安いロシア産原油の供…
-
ウクライナ支援で欧米の結束に乱れ、各国の「温度差」が露呈
ロシアのウクライナ侵攻後すぐにウクライナ支援に動いた欧米諸国の結束が試練に直面している。戦争が始まって3カ月が経過した今、この先の方針を巡って足並みの乱れが見えるからだ。
-
住宅購入ためらう中国の若者、経済急減速で不安高まる
中国南東部の仏山市で2年間も物件を探していたボラー・イップさん(32)は、新築マイホーム購入の夢をいったん棚上げした。中国経済が急減速している今、大きな買い物をすることに不安を感じたからだ。
-
連携できるかヤフーとLINE 鍵は個人情報保護
Zホールディングス(ZHD)は2020年代前半に電子商取引(EC)で物販取扱高首位を目指す。悲願達成には、Yahoo!ショッピングなど中核事業の強化策が欠かせず、ヤフーとLINEの連携が重要になる。
-
岸田政権の新興企業支援策、押し寄せるマネー逆回転の荒波
2022年版の「骨太の方針」を閣議決定した岸田政権。官民を挙げてスタートアップ育成に本腰を入れ始めたが、国内外のマーケットを見れば、スタートアップを取り巻く環境が激変していることが分かる。
-
Zホールディングス、「最短15分」即時配達で描く勝ち筋
2021年3月に経営統合したZホールディングス(ZHD)とLINE。20年代前半に電子商取引(EC)で物販取扱高首位を目指すが、道のりは険しい。利用者数の合算が2億人超に上る巨大経済圏を生かし、ライバルを追い上げる。取り…
-
非武装中立のバルト海諸島、ウクライナ情勢に戦々恐々
戦闘が続くウクライナは、海と陸を隔てた2000キロ以上の彼方に存在する。だが、フィンランド南岸のオーランド諸島に住む人々は、ロシアによるウクライナ侵攻が自分たちの暮らしを永久に変えてしまいかねないと危惧している。
-
ウクライナの種子銀行が危機、世界の食糧確保にも影響
ウクライナの戦場に近い国立シードバンク(種子銀行)の地下貯蔵庫で、約2000種に及ぶ穀物の遺伝子コードが永久に損なわれる危機に瀕している。