
大学からの緊急避難:そのとき、台湾当局はどう動いたのか
台湾人が香港の大学に入学する際は、台湾における⼤学学科能⼒測験(センター 試験に相当)のスコアを直接利⽤できる。台湾から香港への留学生は2018年の段階でおよそ1000人であり、そのうちおよそ3分の1にあたる300人ほどが香港中文大学に留学している。筆者の在籍する香港中文大学は抗議者と警察の間で激しい抗争の場となった(第1報)。その中で留学生の「救出」のため、ひときわ迅速に動いたのが台湾だった。
台湾は中華人民共和国の特別行政区である香港に、在外公館を持っていない。そのため形式上は民間の両地交流機関とされている「台北経済文化弁事処」が、中華民国大陸委員会の香港での出先機関として香港にいる台湾人の保護を行っている。弁事処は抗議者と警察が衝突して交通がほとんど遮断されていた中、衝突から3日目の11月13日には大学近くのバリケードの手前までバスを送り、一部の台湾人学生を空港まで送り届けた。
ただし実際にはバスに乗れなかった台湾人学生も多くいたようだ。キャンパス内の台湾人留学生はフェイスブックのグループで連絡を取り合っていた。そのグループ上で数時間前に突然バスがキャンパスにやってくるということが台湾人学生会によって告知された。もともとキャンパスをすぐに去るつもりがなかった学生も多くいたため、出発の準備が間に合わず乗れなかった学生もいたようだ。台湾人留学生の友人を持つ日本人留学生数人は「彼らは別れを言う時間もないほどに突然消えていった」と話していた。

Powered by リゾーム?