トラック向けの自動運転技術
「この業界で繰り返されてきた誇大な約束のことは非常に意識している」と語るのは、トラック向けの自動運転テクノロジーを開発するトゥーシンプルのチェン・ルーCEO。同社は4月に新規株式公開(IPO)を行い、評価額は85億ドルだった。
「現在ではこの業界も、問題が複雑であり、その解決にはもっと長い時間がかかることを理解している」と同CEOは述べた。
トゥーシンプルでは今のところ、安全監視役のドライバーを乗せた自動運転トラック約50台を、温暖な米国南部の複数の州で走らせている。2024年までには米国内の主要幹線道路をカバーする全国規模のネットワークを実現する計画だ。
この計画には、主要幹線道路のマッピングや南部に比べて厳しさの増す北部の州の天候や道路条件への対応、またフォルクスワーゲンの商用トラックメーカー、トレイトン傘下のナビスターが開発する新たな自動運転トラックへの本格的な投資が含まれる。
「行く手は遠い」
だが真に全国規模のネットワークを展開するには何年もかかるかもしれない。自動運転トラックは、「人間のドライバーを相手にする」という大きな課題を抱えているからだ。
自動車産業向けに膨大な自動運転データを処理するセンサー、電子システムを開発しているTEコネクティビティーのラルフ・クラドケ最高技術責任者は、「頭に血の上った男性ドライバー」に遭遇した場合、自動運転車は必ずブレーキを掛けることになると語る。
「自動運転車は交通の流れの中で常に最も遅い部類になるだろう」と同氏は述べた。
英国のスタートアップで自動運転ソフトウエアを開発するオクスボティカの創業者ポール・ニューマン氏は、ロボタクシーが今も「北極星」であることには変わりない、と話す。つまり、明確だが遠い先の目標である。
Powered by リゾーム?