酒席の前などに、二日酔い・悪酔い対策のために漢方薬やサプリを飲んでいる人は多い。だが、どのような漢方薬やサプリメントを選べばいいのか、飲む前に単発で飲んでいいのか、体質・症状でどう使い分けるのかなど、分からないことも多い。酒ジャーナリストで新刊『酒好き医師が教える もっと! 最高の飲み方』を出版した葉石かおりさんに解説してもらおう。

酒飲みには、「ここぞ!」というときに飲む、二日酔い防止のサプリメントや薬があります。飲み会では、そんな“特効薬”の渡し合いが始まったりします。ウコン入りのドリンク剤もあれば、肝臓水解物(豚などの肝臓に消化酵素を加えて加水分解したもの)もあるでしょう(なお、自分用に処方された薬を他人に勧めるのはNGです)。
かくいう私にとって、ここぞというときの切り札は、漢方薬の「五苓散(ゴレイサン)」です。飲み会の前に飲むと、悪酔いしにくいし、お酒を飲んだ後に服用すれば、むくみにくくなります。
私の周囲にも五苓散の愛用者は多く、これまで取材した“酒好き医師”の中にも五苓散を愛用していた人がいました。ただ、これだけお世話になっている五苓散ですが、そもそもこれがどういう薬で、どういう状況で飲むべき薬なのか、恥ずかしながらよく分かっていませんでした。
そこで今回は、酒と健康にまつわる最新の拙著『酒好き医師が教える もっと! 最高の飲み方』より、漢方専門医による漢方医学的な診察を行う「漢方ドック」を2016年から始めている北里大学 東洋医学総合研究所の医史学研究部 部長 星野卓之さんに聞いた解説を紹介します。
また、漢方薬や肝臓水解物ではない新顔として酒好きの間で注目されているのが、「酢酸菌酵素」です。この酢酸菌酵素を含むサプリを商品化したキユーピー 研究開発本部の奥山洋平さんに聞いた話も併せて紹介しましょう。
漢方では「酒はクスリ」
まずは漢方薬について。
「意外かもしれませんが、漢方の世界では、医療にお酒はつきものと考えられています。医療の医の旧漢字『醫』を見ると分かるように、酒にも使われている酉という部首が付いていますよね。つまり、酒には薬効があると考えられてきたのです。実際、中国では昔から薬効のある生薬を漬け込んだ薬酒が使われてきました。日本だと養命酒が有名です。しかし、いくら薬効があっても『過ぎたら毒』。これは漢方に限ったことではないでしょう」(星野さん)
やはり、飲み過ぎはよくないというのは、漢方の考えにおいても同じのようです。では、酒を飲み過ぎたときに、漢方ではどう対処するのでしょうか。
「漢方では一般に、悪酔い・二日酔い対策には五苓散と、黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)が使われます。酒飲みの間では一般に、この2つがいいといわれていますね。いずれも私も使っていて、場合によっては時間差で両方飲むこともあります。これらの漢方は、飲む前に飲んでもいいですし、飲んだ後や翌朝に調子が悪くなったときに飲んでも構いません」(星野さん)。
Powered by リゾーム?