待ちに待った忘年会シーズンが到来。毎晩のように好きなお酒を楽しむ予定を立てている人も多いのでは。最近は「酒は体に悪い」などといわれることが増えており、著名な医学雑誌にも同様の趣旨の論文が掲載され、議論を呼んでいる。酒好きにとっては由々しき事態。実際のところはどうなのか、酒ジャーナリストで新刊『酒好き医師が教える もっと! 最高の飲み方』を出版した葉石かおりさんに解説してもらおう。
「少量でも飲酒はリスクがある」と指摘する論文が発表された。その内容を詳しく見ていこう。(写真:(c)Cristi L-123RF)
「少量でも飲酒はリスクがある」と指摘する論文が発表された。その内容を詳しく見ていこう。(写真:(c)Cristi L-123RF)

 こんにちは。酒ジャーナリストの葉石かおりです。忘年会シーズンは、「大手を振ってお酒が飲める」と心待ちにしている方も少なくないでしょう。一方、最近は、多くのメディアで「飲酒による健康リスク」の問題も頻繁に取り上げられ、何かと不安に思っているかもしれません。

 このたび、『酒好き医師が教える もっと! 最高の飲み方』という本を出版しました。世の中には“自分も酒好き”という医師がいます。そんな方々に、私が酒飲みを代表して「健康的に飲み続ける方法」を聞き出し、まとめたのがこの本。同じコンセプトの前作が好評だったことから、さらに深掘りする新作を出すこととなりました。

 飲酒のリスクが問題になっているからこそ、自分の体質を考慮して、リスクを最小限に抑えることが重要になります。そこで、この忘年会の季節に知っておきたい、飲酒に関する最新知識を、本の中から紹介していきましょう。

 最近は、「酒は少量でも病気のリスクが上がる」という研究が増えてきました。この話をすると、「ほどほどに飲む分には健康にいいと思っていたのに……」とショックを受ける人がたくさんいます。結局のところ、酒は百薬の長なのか、そうではないのか。今回は、酒好きな人なら気になるこのテーマについて解説します。

「酒は百薬の長」は幻か?

 「酒は百薬の長」という言葉は、今もなお多くの人に信じられているでしょう。それを裏付けるものとして、「Jカーブ効果」という言葉があるのをご存じでしょうか。

 横軸に飲酒量を、縦軸に死亡率をとってグラフにすると、飲酒量が増えるにつれて、あるところまでは死亡率が下がり、それ以降は上がっていくので、グラフの形が「J」のようになるのです。

アルコール消費量と死亡リスクの関係(海外)
アルコール消費量と死亡リスクの関係(海外)
海外の14の研究をまとめて解析した結果。適量を飲酒する人は死亡リスクが低い傾向が確認できる。(Holman CD,et al. Med J Aust. 1996;164:141-145.)

 そして、死亡率が最も低いところが「ほどほどの量」つまり「適量」というわけです。日本では、1日当たり、純アルコール換算で20g(女性はその半分程度)が適量とされています。20gとは、ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合、ワインならグラス2~3杯です。

 ところが、世界的にアルコールのリスクについての研究が進み、2018年4月には、医学雑誌『LANCET(ランセット)』に、英国の研究で、「死亡リスクを高めない飲酒量は、純アルコールに換算して週に100gが上限」と報告されました(Lancet.2018;391(10129):1513-1523)。そして、同年8月には、やはり『LANCET』に、「195の地域で23のリスクを検証した結果、基本的に飲酒量はゼロがいい」と結論づけた論文が掲載されたのです(Lancet.2018;392:1015-35.)。

 『LANCET』は世界的にも権威のある医学雑誌の1つで、その影響はとても大きく、ネットのニュースなどでも大きく取り上げられました。

 それにしても、「ゼロがいい」とは! 何とも衝撃的です。

次ページ 研究者も驚いた「飲酒量は“ゼロ”がいい」という結論