
インターナショナルスクールに通う、新移民の女子生徒の例も紹介したい。彼女の両親は大陸出身者で、彼女はインターナショナルスクールにしか通った経験がなく、英語と普通話しか話すことができない。去年までは学内の香港人に距離を感じていた。しかし、彼女が抗議活動の話をするようになると広東語を話す他の香港人の学生は彼女が自分たちと似たような思想を持っていることに気づき始め、彼女を「香港人」として見るようになったという。その学校で自分の出身地に関する文化イベントの企画をしていた時、昨年まではチーム編成上で自身が大陸人として扱われていたのに今年になって香港人として扱われるようになったという。
これらは「青」と「黄」のラベリングの分断による「排除」の例とは反対に、抗議活動を通して自分たちと同じサイドにいる人々を「包摂」していこうという動きの例である。例えば上の2つの例では「香港人」というラベリングが再定義され、彼らは香港人というラベリングに「包摂」されるようになっている。
分断による排除と融和による包摂:香港の抗議活動が行き着くところ
香港の抗議活動は従来あり得なかったことを起こし、これまで交わらなかった様々な人に語りとコミュニケーションの機会を与えてきた。私自身、抗議活動がなければ異なる意見を持つこれだけ多くの人と香港の未来について語ることはなかっただろう。そしてその新しい交流の機会によってお互いへの理解が深まれば関係性やアイデンティティーも再編成されていく。一方で先述の通り、香港の抗議活動にはコミュニケーションを奪っている側面もある。
二面性を持つ香港の抗議活動。こうした社会運動は、人間関係を流動化させる。これまであった人間関係が分断される一方で、これまでになかった関係性が築かれ、時にこれまで対立していたものが融和していく。こうして人々は自他の立ち位置を見直し、時にその立ち位置を大きく動かしていく。それらを象徴しているのが「黄」や「青」、そして「香港人」といったラベルなのだろう。
分断による排除と融和による包摂が繰り返される中、区議会議員選挙後の香港はどんな未来を描いていくのだろうか。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「Views」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?