維持したい注目度
EDOの推計によると、メーシーズやノードストロームといった百貨店も7月30日から10月30日のテレビ広告支出を前年同期比で合計8%減らした。人手不足に悩むカジュアルダイニングのレストランも56%減らしている。
とはいえ、データ分析会社は、今年の総広告支出の見通しを引き下げてはいない。品不足が解消した時に備え、各ブランドは顧客の関心を引きとめたいからだと広告専門家は言う。
インターネット上のディスプレイ広告のほか、フェイスブックやツイッターなどのプラットフォーム上の広告を調査しているパスマティクスのデータによると、消費財、小売り、電子製品、ゲームという主要4セクターの広告主上位25社は、過去3カ月間に広告支出を前年同期比で倍増した。
例えば、電子商取引のアマゾン・ドット・コムの支出は過去3カ月間が3億400万ドル、前年同期が1億7600万ドル。ディスカウント小売りのターゲットは過去3カ月間が8900万ドル、前年同期は4600万ドルだった。
KPMGのマーケティングコンサルティング担当マネジングディレクター、ブレット・サンフォードチャン氏によると、広告主によっては、在庫のある商品に的を絞ったメッセージに切り替えたところもある。
一方で、消費者の眼前にブランド名を表示し続けることだけを目的に広告を出しているところもあるという。
(Joseph White記者 Sheila Dang記者 Arriana McLymore記者)
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「Views」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
6/20ウェビナー開催、「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」

近年、ChatGPTをはじめとする生成AI(人工知能)の進化と普及が急速に進み、私たちの生活やビジネスに革新をもたらしています。しかし、注意が必要なリスクも存在します。AIが誤った情報を生成する可能性や倫理的な問題、プライバシーの侵害などが懸念されます。
生成AIの利点をどのように理解し、想定されるリスクに対してどのように対処するか。日経ビジネスは6月20日(火)に「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」と題したウェビナーを開催します。日経ビジネス電子版にて「『AI新時代』の落とし穴」を連載中の米シリコンバレーのスタートアップ企業、ロバストインテリジェンスの大柴行人氏を講師に迎えて講演していただきます。
通常の日経ビジネスLIVEは午後7時に開催していますが、今回は6月20日(火)の正午から「日経ビジネス LUNCH LIVE」として、米シリコンバレーからの生配信でお届けします。ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■テーマ:「AIバブル」の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う
■日程:6月20日(火)12:00~13:00(予定)
■講師:大柴 行人氏(ロバストインテリジェンス共同創業者)
■モデレーター:島津 翔(日経BPシリコンバレー支局 記者)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス、日経クロステック、日経クロストレンド
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員は無料となります(事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?