11月13日、香港中文大学で武装した警官隊と抗議者が激しく衝突した。言論と研究の空間である大学キャンパスに公権力が突入し、抗争が起きるまでに深刻化した香港政府への抗議活動。大学の自治が揺らぎ混乱が深まる現場で今、何が起きているのか。同大に在籍する若手日本人研究者がキャンパス内から緊急寄稿した。
新たな局面を迎えたデモ
11月8日に香港政府に対する抗議活動を巡る死亡者が出て、11日には警官が実弾を発砲し抗議者が重傷を負った。ストライキは香港全体に呼びかけられ、道路やMTR(鉄道)などの利用を妨げるため障害物が高架や歩道橋の上から落とされるようになった。警察はこうした妨害運動を理由に抗議者の拠点とされる複数の大学を直接攻撃対象とし、催涙弾をキャンパスに対し大規模に打ち込み始めた。(ただし、実際に妨害活動が始まったのが、警察の攻撃よりも前だったのか後だったのかについては諸説ある)
その中でもとりわけ激しい抗争が、11日から行われているのが、香港中文大学だ。報道によれば警察は2000発以上の催涙弾を使用し、さらに犯人識別用のインクが出る放水車もキャンパス内で使用した。筆者は今、この大学の博士課程で文化人類学の研究を行っており、同時にTA(ティーチング・アシスタント)として学生を教える立場でもある。この原稿は混乱の渦中にあるキャンパス内で執筆しているものだ。
高層ビルが立ち並ぶ一般的な香港のイメージとは裏腹に、香港中文大学のキャンパスは山そのものが大学になったような地形であり、市街地に隣接していない。大学に出入りできる場所も市街地にあるキャンパスに比べれば限られている。抗議者はキャンパスへの限られた進入路を塞ぐ形で大型バスから樹木まで様々なものでバリケードを作り、燃やした。特に車両を燃やした際はガソリンに引火し相当燃えたようで、数km以上先からその黒い煙が見えたと聞く。

現在、キャンパスの主要な出入り口は塞がれている。外に出ようとする学生や教職員によって、獣道やフェンスを壊して脱出ルートを作って出入りを確保した場所など地図には載っていない出口が次々に作られ、あるいは発見されている。ただし、それらを使って大学から脱出しても周囲の公共交通はほとんど動いていないため、そこから先の移動は基本的に徒歩かシェア自転車となる。道路に大量のレンガが並べてあったりバリケードが築かれたりしているなど障害物が道路に多くあり、周囲への自家用車の乗り入れも容易ではないからだ。

Powered by リゾーム?