音楽ライブに演劇、さらにはJリーグに至るまで、様々な興行のチケット流通を支えてきたぴあ。エンタメが「不要不急」とされた新型コロナウイルス禍は業績に大きな打撃を与えたが、そんな危機もいつか来た道。存亡の機に立つたび、痛感してきた収益基盤の脆弱さを打開しようと、自ら「胴元」となってコンテンツ供給に努める。

ぴあが製作を担ったパンクバンド「SiM」の人気曲「The Rumbling」のミュージックビデオのワンシーン。現実空間と仮想空間を融合したクロスリアリティー(XR)関連の技術が駆使されている
ぴあが製作を担ったパンクバンド「SiM」の人気曲「The Rumbling」のミュージックビデオのワンシーン。現実空間と仮想空間を融合したクロスリアリティー(XR)関連の技術が駆使されている
[画像のクリックで拡大表示]

 羽田空港のターミナルビルや滑走路、空港・航空関連の施設が立ち並ぶ東京都大田区の沿岸部。9月のある日、とあるビルの中に設置されたスタジオを訪れると、パンクバンド「SiM」のメンバーが楽器やマイクを手に、音響の具合などを確かめながらパフォーマンスしていた。

 メンバーの背後にあるのは、巨大なLED(発光ダイオード)モニター。多くのカメラがメンバーの動きを追う。人気曲「The Rumbling」の演奏が始まると、モニターには人気アニメ「進撃の巨人」に登場する「超大型巨人」の大群が現れた。カメラが映す映像を見るとその迫力は増す。曲の終わりにはキャラクターがメンバーたちを踏み潰すように迫る。アニメの世界にメンバーたちが入り込んだようで、思わず息をのむ。

 これはぴあが主催者として関わり、9月30日に開催される配信ライブのリハーサルの1コマだ。現実の被写体と仮想空間の背景を組み合わせて撮影する「バーチャルプロダクション」と呼ばれる手法で制作され、現実空間と仮想空間を融合したクロスリアリティー(XR)を楽しめる。

 SiMは「進撃の巨人」の主題歌「The Rumbling」を2022年1月に発表すると海外を中心に注目を浴び、配信サービスでの再生回数が1億回を超えるヒットを記録した。さらにぴあが製作を担った、進撃の巨人とコラボしたミュージックビデオ(MV)を3月に公開すると再生回数は2500万回を突破。SiMの音楽性とアニメの精緻な表現が融合した世界観をライブとして体験してもらおうというのが今回の企画だ。

 セットリストは4曲のみで「チケット」の価格は3300円と決して安くはないが、「制作費をペイするには数万人に視聴してもらわないといけない」(ぴあストリーミング推進ユニットの大坂俊介ユニット長)。億単位の費用をかけた一大プロジェクトだ。

薄利多売のチケット販売

 音楽ライブやスポーツ観戦などのチケット販売で知られるぴあだが、近年はこの配信ライブのように自ら興行を企画・主催する機会が増えている。興行主と消費者の間を取り持ってきた同社がなぜ自ら「元締め」に回るのか。その背景をひもとくには歴史を振り返る必要がある。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4091文字 / 全文5181文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「Views」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。