京セラを世界的企業に育て、日本航空(JAL)を再建した稲盛和夫氏。経営哲学の神髄をくみ取ろうと、多くの経営者が教えを請い、影響を受けた。稲盛氏を近くで見ていた京セラ側近や盛和塾塾生が、カリスマの素顔を語る。
「巨星落つ」。経済や政治など日本社会に大きな影響を与えた希代の名経営者の訃報に、功績をたたえる声、悼む声が相次いだ。
パナソニックホールディングスの楠見雄規社長は、8月30日昼過ぎ、テレビで流れた字幕にはっとしたという。「非常に尊敬する経営者の一人が亡くなり、心に穴が開いたようだ」と追悼した。ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は「ポストコロナ時代にますます存在感を発揮されるものと思っていた。とても残念でならない」と悔やんだ。
数多くの著書が翻訳されている稲盛氏の訃報は、中国でも大きく報道された。中国共産党系メディアの環球時報などは、日本での速報を引用する形で速報。中国国営の新華社は、JALの再建を主導したことや日中友好に力を注いできたことなど、稲盛氏の功績に触れた。
中国版ツイッターの微博(ウェイボ)では「尊敬に値する日本人」「偉大な起業家、最高」「尊敬に値する人物で彼の本をかなり読んだが、とても刺激的だった」と好意的な声が相次いだ。

逆境の経営者だった。
誰も知らなかった京セラを世界的なICパッケージの企業に育て上げ、通信自由化で巨大独占のNTTに挑み、破綻したJALを再生──。強烈な向かい風をはねのけながら稲盛氏が紡いだ言葉は、今なお多くの経営者を引き付ける。
稲盛氏は人生や経営の経験から導き出した独自の経営哲学を唱えた。「人間として何が正しいか」を基本に、倫理観や社会的規範を重視し、「動機善なりや、私心なかりしか」「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」など分かりやすい言葉に落とし込んだのが「京セラフィロソフィ」だ。
この経営哲学を土台に、組織を小さな単位に分けて採算管理を徹底させる「アメーバ経営」を生み出した。各リーダーが計画を立て、メンバー全員で知恵を絞り、努力し、目標を達成する。リコーの山下良則社長は「社員に責任を持たせれば働く意欲も増す、という考え方に大いに感銘を受けた」と話す。同社が2021年にカンパニー制を導入したのは、社員が自分たちの責任を持ち、モチベーションを高めてもらう意味があったという。
晩年の稲盛氏は沈黙を保った。京セラへの最後の出社は約2年前で、自宅で家族と過ごした。もうその教えを直接聞くことはかなわない。今一度、薫陶を直接受けた人々にその神髄をひもといてもらおう。
Powered by リゾーム?