
トヨタ自動車とスズキが28日に合意した資本提携はいわゆる「株式持ち合い」だ。トヨタが1000億円弱を投じてスズキ株を4.9%取得、スズキもトヨタ株を480億円分買い付ける。折しも世の中ではガバナンス(企業統治)の観点から持ち合いに対する批判が急速に高まっている。流れに逆行する両社の決断は吉と出るか凶と出るか。
「いや、このご時世に持ち合いなんてよくやるよね。でもトヨタに文句を言える投資家はいないだろうけど」。29日、ある証券会社幹部はこう苦笑いした。くしくも両社の発表と同じ28日、リクルートホールディングス(HD)が事業会社の持ち合い株売却としては過去最大規模となる最大1億2150万株の政策保有株売り出しを発表したばかりだ。リクルートの大株主13社が株式を手放すことになる。
同じ日に明らかになった大型の持ち合い解消と大型の持ち合い。今回、資本提携をお願いした側のスズキ社内でも当然、持ち合い批判を意識した議論は起こった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1615文字 / 全文2043文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「Views」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?